仲の良い友達が妊娠していて、予定日まで教えてくれていると、日にちが近づくと自分のことのようにドキドキ・ワクワクしますよね。
しかし、産まれたら、すぐに教えるねと言ってくれたのに、予定日を過ぎても一向に出産したとの連絡がない・・・。
忘れている訳ではなさそうだし、こっちから聞くのも何だか違う気がするし・・・。
出産というデリケートな話題だと、色々と悩みますよね。
そこで、今回は、友だちから出産報告がこない場合、どうすれば良いかお伝えしていきます。
親友からの出産報告がない場合は待つべき!?
出産報告が待っても、こない場合ですが、とりあえず待ちましょう。
報告が来ない理由として考えられることなのですが・・・
①予定日より大幅に遅れている
予定日というのは、あくまでもの目安にしかなりません。
40週が出産予定日とされているのですが、初産であったりするとこの予定日を超過することが多いのです。
予定日を超過しても大体ですが、42週までには、自然分娩もしくは、帝王切開、促進剤などを使って出産させるということが、多いですが、病院によっても方針が異なります。
予定日を過ぎて、お腹に赤ちゃんがまだ居たとしたら、報告なんて無理ですし、まして、友達にもう産まれた?などと連絡をいれてしまったら、友達だって早く産みたいのにプレッシャーをかけないでと、イライラさせてしまうかもしれません。
出産はデリケートな問題でもあるので、出来るだけ気長に待ちましょう。
②産後の体調がなかなか戻らない
産後は、思った以上に体力が低下し、体調も不安定です。
初産でも経産でもそうですが、赤ちゃんのお世話をつきっきりで行うのはとても大変です。
まして、初めてのお子さんなら、すべてにおいて、初めてのことなので、育児にてんやわんや状態なのです。
このようにママ自身に余裕がないと連絡がすぐに出来ないというケースもあります。
③赤ちゃんの調子が悪い
赤ちゃんが産まれたときに、何かしらの原因によって、赤ちゃんだけがまだ病院へ入院している場合などは、連絡をしたくても出来ない場合があります。
出産報告がない場合、このような状態であることが多いと思います。
仲の良い友達なら、きっと時間が少し空いたとしても必ず連絡がくると思うので、1~2ヶ月程度は待ってみましょう。
お祝いはどうするのがいい?
出産したら、お祝いを渡すというのは、基本的なマナーですよね。
しかし、出産報告がない場合、渡すわけにはいきませんし、準備するのにも早すぎますよね。
一般的に出産祝いは、出産後7日~1ヶ月以内に贈るというのがマナーなのですが、連絡がないのなら、少し先送りになっても大丈夫です。
半年~1年後でもお祝いする気持ちは大事ですし、仲の良い友達だからこそ、しっかりとお祝いしてあげたいものですよね。
まずは、出産報告の連絡を待ってみて、来てから準備するのが良いかと思います。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
友達から、出産報告がないと、どうしたんだろうと不安になってしまうかもしれませんが、あえて、こちらから連絡はしないで待ってみましょう。
どんなに遅くなっても、連絡がきたら、友達にお祝いの気持ちを伝えてあげてくださいね。