この季節のフルーツといえば、甘くておいしい柿!
大好きな方も多いでしょうが、予期せず大量にもらってしまった場合、嬉しい反面、どうしようと困ってしまいますよね。
柿をそのまま長く放置していると、いつの間にかカビが生えてしまっていたり、柔らかくなり過ぎてしまったり・・・。
なんとかしたいとは思うものの・・・
「常温の場合、どこに置いておけばいいの?」
「柿って冷蔵庫でも保存できるの?」
「まさか、冷凍もできちゃったりするの?」
なんて、案外、柿の保存方法って知られていないんですよね。
そこで今回はこの柿の保存方法やオススメレシピをご紹介したいと思います。
目次
柿を大量にもらったときのおすすめ保存方法
柿は、「常温」「冷蔵」「冷凍」のどの保存も可能な果物です。
食べ頃にしたい場合は常温保存、長期間保存して食感を残したい場合は冷蔵保存しましょう。
大量で持て余した場合は、熟させないための長期の冷凍保存も可能ではありますが、残念ながら柿のシャキシャキした食感はなくなってしまいます。
常温保存する場合
熟していない柿を新聞紙で一個ずつ包み、直射日光を避けた冷暗場所で乾燥しないように保存しましょう。
この場合、2〜3日で柿は熟して食べ頃になります。
それ以上置くと柔らかくなり過ぎることがありますので注意しましょう。
冷蔵保存する場合
柿のヘタに水で濡らしたキッチンペーパーをあて、一個ずつビニール袋に入れたあと、柿のヘタを下にした状態で野菜室で保存しましょう。
保存した際は、キッチンペーパーが乾いていないか定期的に確認して乾いていたら濡らしてください。賞味期限は2〜3週間程度です。
冷凍保存する場合
硬い柿なら、皮をむいたあと一口大にカットしてラップに包み、フリーザーバックに小分けにして入れ、真空状態で保存しましょう。
解凍後はそのまま食べられます。
熟した柿は、フリーザーバックにそのまま入れ、真空状態で保存しましょう。
解凍後はヘタの部分をカットしてほじくり、シャーベットとして食べたり、ヨーグルトソースやスムージー、ジャムとして使用することができます。
冷凍保存した柿の場合は、全解凍してしまうと食感がドロドロになってしまうため半解凍程度にしましょう。
柿を大量にもらったときのおすすめレシピ
柿を大量にもらったら、普段の食べ方とは違う食べ方で楽しんでみるのはいかがでしょうか?
さつまいもと柿と生ハムのサラダ
生ハムの程よい塩気が、さつまいもや柿の甘味とマッチします!
生ハム(パルマハム) … 2枚(約20g)
さつまいも(小) … 1本
柿(L玉) … 1/2個
クリームチーズ … 20g
レモン汁 … 1/4個分
1.さつまいもと柿を1.5センチ角に切ります。
3分間水にさらしたサツマイモを電子レンジ(500W)で3分加熱します。
2.柿、さつまいも、食べやすい大きさにちぎった生ハム、クリームチーズ、レモン汁をボールに入れてサッと和えたら完成です!
ポイント
クリームチーズをあらかじめ室温に戻しておくと和えやすいです。
タルトタタン風柿ケーキ
柿自体に酸味や風味が少ないため、スパイスやお酒を使うと美味しいスイーツに大変身してくれます!
柿 1個(200g)
ラム酒 小さじ2
Aグラニュー糖 50g
A水 小さじ1+小さじ2
バター 60g
キビ砂糖 40g
卵 2個
アーモンドプードル 20g
薄力粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
シナモン 小さじ1/2
シナモンシュガー 適宜
*下準備
型にバターを多めに塗って冷やしておくことバターと卵は室温に戻しておきましょう。
1.小鍋にAのグラニュー糖と水小さじ1を入れて中火にかけ、キャラメルを作ります。
2.色づいてきたら好みの焦げ加減で火を止め、水小さじ2を加えます。
3.固まらないうちに型に流し込みます。
4.柿は皮をむいて1㎝幅のくし型に切り、キャラメルを作った鍋に水少々を足してからさっと煮ましょう。
キャラメル水が全体にからんでトロッと感が出たら火を止めてラム酒を加えます。
5. バターとキビ砂糖をふわっとなるまで泡立てた後、卵を1個ずつ加えてしっかり泡立てます。
6.アーモンドプードルとシナモンを加えて混ぜたら、ふるった薄力粉とベーキングパウダーを 加えて、下からすくうようにホイッパーで混ぜましょう。
ボールを回しながら、粉気が見えなくなるまでゆっくりと混ぜます。
7.3の柿を並べ、シナモンシュガーを振ってから、1/3量の生地を流し込みます。
6層になるように、柿、シナモンシュガー、生地、柿、シナモンシュガー、生地と順に重ね、ゴムべらでならします。
8.180度に余熱したオーブンで30分焼き、型に入れたまま冷まします。
そこのキャラメルがタルトタタンみたいにほろ苦甘く、キャラメルとシナモンの香りがよくあいます。生クリームを添えてもおいしいです
失敗しない干し柿の作り方!気温や干す日数の目安は?
もし干し柿を作ってみたいという方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
実は、この干し柿の作り方、きちんとポイントさえ押さえれば非常に簡単に作れちゃいます!
こちらの記事では、干し柿の作り方と失敗しないためのポイント、また、毎年作られているベテランの方々からのアドバイスなどもご紹介していきたいと思います。
柿を大量にもらったらどうしたらいいの?保存方法とオススメレシピのまとめ
大好きな柿を沢山もらったら、用途に合わせて上手に保管して楽しみましょう。
常温・冷蔵・冷凍、どの方法でも保存できるのは嬉しいですね!
また、今回ご紹介したレシピを参考に、いつもと違った柿の魅力を発見してみてくださいね。