家で野菜や肉魚などいろんな材料で天ぷらを揚げるときって、揚げる順番をどうしたらいいのか悩みませんか?
我が家も子どもたちが天ぷら大好きなのでよく作るのですが、慣れない頃は肉魚が先?それとも野菜が先?野菜にもいろいろ種類あるけどどれから揚げたらいいの?って毎回困っていました。
いろいろ試行錯誤した結果、この順番がベスト!という天ぷらの揚げる順番がわかったので、みなさんにもご紹介しますね。
私と同じように悩んでいた方は、ぜひ参考にしてください。
目次
天ぷらの揚げる順番は野菜が先!
天ぷらを揚げる順番は、基本的に野菜が先です!
肉や魚類は最後に揚げます。
どうしてなのか理由も知っておくと覚えやすいですよ(^_-)-☆
天ぷらを野菜→肉魚類の順番で揚げるのはなぜ?
1.根菜類など固い野菜を先に揚げる
野菜の中でも、サツマイモやニンジンなど火が通りにくくて固い根菜類などがある場合は、そのような材料から揚げています。
根菜類はその他の野菜に比べて水分が少ないので、油が汚れにくいという理由もあります。
でも、大葉を使う場合は私は大葉を真っ先に揚げます。
そうすると大葉の香りが油にうつって、その後に揚げる具材もとても香ばしくなるんです!
ただ、こういった香りの強い野菜は好き嫌いがあるのでご家族の意見も参考にしながら順番を変えてみてくださいね。
2.やわらかい物を揚げる
その次にピーマン、なすなどの野菜やちくわ、キノコ類といった柔らかい物を揚げていきます。
この頃には油の温度もちょうど良い感じに上がっているので、あまり時間をかけずにサッと揚げることでサクサクに仕上がりやすいです。
3.肉魚類を揚げる
最後に肉や魚などを揚げます。
肉や魚は独特の臭みなどニオイが油につきやすいからです。
最初に揚げてしまうと、生臭さが他の野菜にも移ってしまうので最後がいいですね。
4.かき揚げ
かき揚げと肉魚類を揚げる順番は逆にするときもあります。
ニオイが強い魚だったらかき揚げを先に揚げることもあるし、かき揚げの材料が散らばりやすくて油が汚れそうだったらかき揚げを最後にする。
というように、その時の状況によって順番を変えています。
天ぷらの作り方を学ぶのに参考になった本
天ぷらって頭では作り方がわかっていても、いざやってみると本当に難しいんですよね。
私もずっと苦手意識を持っていましたが、この本のお陰で随分上達したんですよ~!
|
「てんぷら近藤」という有名店の方が書いた天ぷらの本なんです。
季節ならではの具材の選び方や、下ごしらえ、油のブレンドや温度の見方に、つゆのレシピまで。
技術やコツが学べるだけでなく、まるで芸術品を楽しんでいるかのような気持ちになるんです。
天ぷら好きにはたまらない一冊でした^^
興味があるかたはぜひ読んでみてください。
まとめ
天ぷらを揚げるときは
このような順番で揚げると、わりと上手くできます。
家庭ではなかなか難しい天ぷらですが、せっかく作るならおいしく作りたいですよね!
家でも天ぷらをサクサク揚げるコツ
天ぷらに合う野菜を季節ごとに
このような記事もぜひ参考にしながら、美味しい天ぷらで家族を喜ばせてあげてくださいね(^_-)-☆