お菓子作りが好きな人は、結構たくさん作ってしまうこともあると思います。
カップケーキなどは、子供から大人まで好み、作るのも比較的簡単なスイーツで意外とたくさん作ってしまうものですよね。
しかし、たくさん作ってもその後が問題ということも多いはず。
保存と言えば、冷凍が長持ちしますが、実際に手作りしたカップケーキは冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか。
そこで、今回は手作りカップケーキの冷凍保存と賞味期限についてお伝えしていきます。
手作りカップケーキを冷凍保存する方法とは?
手作りカップケーキを冷凍保存したいと思ったときに、そのまま直で冷凍してしまうのは、NGです!
カップケーキは、乾燥にとても弱い食べ物です。
乾燥させてしまうと、パサパサになってしまったり、固くなってしまったりして結果的に味も落ちてしまいます。
ですので、冷凍するときのポイントとしては、乾燥させないような保存方法が大事なのです。
では、どのように冷凍保存すれば良いかと言うと、方法はとても簡単!!
ラップと密閉容器の2つを準備するだけです。
- まず、カップケーキを作ったら、あら熱をとります。
- ある程度熱が取れたら、乾燥しないうちに1つずつラップを使って包みます。
- 出来るだけ、ラップの中には空気を入れないようにしっかりとカップケーキに密着させるようにしましょう。
- ラップで包んだものを、密閉できる保存用のタッパーや、ジップロックなどに入れて口を閉じます。
これで、保存の仕方は、ばっちりです。
後は、冷凍庫に入れて保存するようにしましょう。
ここで、余談ですが、この冷凍保存ですが、あくまでもシンプルなカップケーキに対する保存方法です。
たまに、生クリームや果物などをトッピングとして使い食べるということもあると思います。
ですが、基本的に生クリームや果物を使ったカップケーキの場合、冷凍保存には向きません。
もしも、トッピングをしたものを食べたいという時には、プレーンのカップケーキを冷凍保存しておいて、解凍して食べる時に、生クリームや果物などをトッピングするようにしてくださいね。
冷凍した手作りカップケーキの賞味期限はどれぐらい?
冷凍したカップケーキですが、どの程度まで保存がきくか気になるところですよね。
大体の目安ですが、冷凍の場合、2~4週間程度と言われています。
もちろん正しく保存した場合に限ります。
先ほど上記でお伝えした通り、乾燥を防ぎ密閉をしっかりした状態で保存が出来ていれば、意外と長く保存しておくことが可能です。
ただし、長く保存しておくことは出来ますが、出来たてに近く、より美味しく食べるのであれば、1週間以内に食べることをオススメします。
次に、カップケーキを無事に冷凍保存したあと、いざ食べたいという時にどうすれば良いかという疑問が出てくると思います。
せっかくなので、解凍方法についてもお伝えしておきますね。
冷凍したカップケーキの解凍方法
- 冷凍されたカップケーキを袋ごと冷蔵庫へ入れます。
- そのまま冷蔵庫内で3時間以上ゆっくり解凍させていきます。
- 食べる時に袋から取り出したカップケーキをラップをしたまま、電子レンジに入れて、30秒程度温めるとおいしく食べることが出来ます。
解凍させたあと、ある程度冷たいままでも、もちろん食べられますが、生地が固いので少し熱を加えた方が美味しく食べられます。
また、解凍は、必ず冷蔵庫内で行うようにしましょう。
常温で解凍すると、生地がベジャベジャになってしまいますし、衛生的な面からしてもあまり良い状態とは言えません。
まとめ
カップケーキを多く作りすぎてしまった場合には、冷凍保存がオススメです。
また、多めに作って保存しておけば、いつでも解凍するだけでカップケーキを手軽に楽しむことが出来ます。
正しく保存して、期限を守って美味しく食べてくださいね。
また、手作りクッキーについての保存方法などについてはこちらにまとめています。
あわせて参考にしてくださいね^^