うちは育ち盛りの子どもが3人いて突然「お腹すいたー!」と言い出すことが多いので、ご飯を炊くときは多めに炊いて冷凍して、常にストックを絶やさないようにしています。
ご飯を冷凍するときラップに包むんですけど、それをレンジで解凍して食べるときに「ぷ~ん」とラップの独特のニオイが気になることがあるんですよね。
せっかくなら冷凍ご飯でも美味しく食べたい!
そのためにはご飯は冷ましてから冷凍?冷まさないで冷凍?ラップは使わない方がいい?などいろいろ疑問が湧いてきたんです。
実際に私が調べながらやってみた方法やママ友に聞いたコツなどをご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ご飯を冷凍するときは冷まさないのがコツ?
炊きたてご飯の美味しさには負けるけど、冷凍ご飯でも冷凍の仕方で美味しく食べることができる!ってテレビでやってるのを見ました。
冷凍ご飯を美味しく食べるコツとしては、炊いたご飯が冷めないうちに冷凍保存することです。
ご飯は冷める段階で成分のデンプンの劣化(老化)が進んでしまいぼそぼそとしたご飯になり、美味しさがどんどん逃げるからです。
乾燥とデンプンの劣化が進むことで、たとえ解凍してもふっくらした食感の炊きたてご飯のような風味は戻らないから、ご飯を炊いたら冷めないうちに冷凍するのが肝心なんですって!
また、冷凍ご飯を美味しく食べられるようにするには、水分のコントロールが大事なので、水分を保持するためにも炊いたご飯をできるだけ素早く冷凍するのがベストなのです。
ご飯が温かいうちに早く冷凍することで、ご飯の水分と風味や香りが逃げるリスクが下がるから美味しく保存することができます。
たまに「炊いたご飯を忘れて放置してた!」ってことがあるんですが、ご飯の温度が約30度~40度のときが菌が増殖しやすい温度帯なのでこれは要注意です(-_-;)
炊いたご飯をそのまま放置していると食中毒などの原因にもなってしまいますから、それを避けるためにもご飯が冷めないうちに冷凍するのがおすすめです。
私も「ご飯は炊いたらすぐ冷凍!」を心がけてやっと習慣になってきたところです。
このお話は、プロの栄養士さんもそう言ってるので間違いないでしょう(^_-)-☆
参考資料⇒ 冷めてからラップするのはNG!? プロが教える、冷凍ごはんのテクニック
冷凍ご飯にラップは使わない方がいい?匂いうつりしない保存方法は?
ご飯を冷凍するときにラップを使うのはOKです。
それも、炊きたてのご飯を湯気さえも逃がさない勢いでラップに包みこむのがベストなんですって。
ただ、それを解凍して食べるときにラップ独特のニオイみたいなのがちょっと気になることがあったんですよね・・・
その原因を考えてみたら思い当たることが!
それは「安いラップを使っていた」こと。
我が家では2種類のラップを使い分けてるんですけど、一つはかなり割安のラップ、もう一つはいわゆるブランド物。
こういう厚手で有名なラップを使ってみたら、冷凍ご飯を解凍したときに嫌なにおいがしませんでした(*^^)v
ラップで包んだご飯をさらにジッパーなどの保存袋に入れて2重にして冷凍すると、冷蔵庫内でのニオイうつりが防げますよ。
ラップに包むときのコツは、ラップを平らに広げた上に1膳分のご飯を平らに広げて、ぴったり包みます。
厚みがありすぎると、電子レンジで解凍するときに加熱ムラがおきやすいので、平たく包むのがポイントです。
急速冷凍機能付きの冷蔵庫なら、急速冷凍にします。
ご飯を冷凍するときラップ以外でおすすめなのは?
ラップ以外では密封できる容器が便利ですね。
ごはんパック 冷凍庫用 2個入
|
実家の母がこのご飯専用の保存容器を使っていて、便利だったので何個かもらってきました。
薄いので場所も取らず、冷凍にかかる時間も短くなります。
ふっくらぱっく
これはママ友が絶賛していたご飯専用の冷凍解凍保存容器で、100均にも売ってます。
電子レンジで温めると、ご飯がまるで炊きたてのようにふっくらになる!って言うんで試しに食べさせてもらったらビックリ(゚Д゚;)
こちらの紹介記事が臨場感たっぷりで分かりやすかったですよ!
参考⇒ 【100均検証】ザルつきの冷凍ご飯レンチン容器『ふっくらパック』が予想に反して圧倒的最高
電子レンジでご飯を解凍するときの3つのコツ
冷凍ご飯を電子レンジで解凍するときのコツをご紹介しますね。
1食分ずつ温める
電子レンジで解凍する際には、おかわりするのがわかっていても1食分ずつ温めます。
一度にたくさんの冷凍ご飯を解凍すると温度が平均に伝わりにくく、ムラができてほかほかの感じのご飯になりません。
解凍する時間
冷凍ご飯をレンジで温める時間は、ご飯の分量とか電子レンジによっても違ってきますが、1膳分は600Wならで3分程を目安にしてください。
加熱する途中で器に移してほぐす
レンジで加熱の途中で一度レンジから取り出して、お茶碗やお皿などに移してふんわりとほぐします。
量が多くなるとほぐしにくくなりますから、1膳分を1分間ほど温めた後、ご飯をふんわりとほぐした後ラップをかけ直してもう1度レンジで温めます。
このようにすると冷凍ご飯でも美味しく食べることができます。
まとめ
ご飯を冷凍するときは
・ご飯が冷めないうちに=アツアツの湯気も一緒に包み込む
・ラップで包むときは薄めに平に
・専用の保存容器だと便利
冷凍ご飯を解凍するときは
・一食分ずつ
・レンジの加熱時間が長くなりすぎないように
・できれば途中でほぐす
ということに気を付けると美味しく食べられることがわかりました。
ぜひみなさんもやってみてくださいね。
また、もらったり買いすぎたりで余った生卵の冷凍保存方法については、こちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね~!