子どもも大人も大好きなホットケーキ。
おやつに食べるのはもちろんですが、朝食などご飯の代わりでもおいしく食べれますよね。
そんなホットケーキですが、作るときタネが余ってしまったり、焼きすぎてしまって食べきれなかったりすることってありますよね。
また、子どもが食べたいと言ったときに、一から作ると時間がかかるので保存しておきたいってこともあるかと思います。
でもホットケーキの保存方法ってどうすれば良いか悩みますよね。
そこで今回は、ホットケーキの保存についてお伝えしていきます。
目次
ホットケーキのベストな保存方法
ホットケーキのベストな方法は・・・
ずばり冷凍保存するということです。
もちろん冷凍するのは、生地をしっかり焼いてからです。
タネのまま冷凍するのはNG!!
ダメな理由は、次の項目で説明していきますね。
そして、本題に戻りますが、ホットケーキは冷凍することが可能です。
冷凍して味が落ちるのでは?と思うかもしれませんが、正しい保存・解凍方法で焼きたてのようなホットケーキを食べることができます。
では早速、その方法を説明していきましょう。
<冷凍保存の仕方>
②①をジップロックなど密閉できる袋の中に入れる
③②を金属製のトレイなどに置いて急速冷凍をする
※③は出来ればした方が良いですが、出来なければ、通常の冷凍でももちろん大丈夫です。
①~③の方法で冷凍するだけで美味しいホットケーキを維持出来ます。
ちなみに、ここでのポイントは、熱すぎず、冷まさす、ほんのり温かいうちにサランラップで包むことです。
出来たて熱々で包んでしまうと、蒸気がラップにこもり、必要以上の水滴がくっついてしまいます。
逆に冷たすぎも、表面が乾いてパサつく原因になるので、少し温かいなという程度に冷めてからラップに包みましょう。
包む場合も、ジップロックに入れる場合も空気が出来るだけ入らないようにギュッと密閉させてくださいね。
そして、ホットケーキを大量に冷凍する場合は、固まるまでは出来るだけ重ならないようにして保存するようにしてください。
固まる前にたくさん重ねてしまうと、生地がつぶれてしまったり、冷凍されるまでの時間がかかります。
冷凍したホットケーキですが、はどんなに遅くても衛生上1ヶ月以内には食べきってくださいね。
<解凍方法>
おいしく食べるには、解凍方法も重要です。
解凍方法もいくつかあるので、ご自分にあった方法で試してみてくださいね。
①冷蔵庫で自然解凍
食べる前日に、食べる分のホットケーキを冷凍されたまま冷蔵庫に移してください。
じっくり時間をかけて解凍することが出来るので、風味や味も落ちません。
しっかり解凍できたら、オーブントースターで焦げないように数分温めるとおいしく食べられます。
②電子レンジで解凍
時間がない場合は、電子レンジでの解凍がオススメです。
ただ、レンジの場合、解凍ムラや温めすぎで生地が固くなってしまうことがあるので、様子を見ながら温めてみてください。
③フライパンで加熱して解凍する
フライパンにバターを薄く塗って、ラップを外した凍ったままのホットケーキを乗せて、フライパンの蓋をしめて弱火でじっくりと解凍させます。
蒸されている状態になるので、ふんわりとおいしいホットケーキになります。
焦げることもあるので、その場合は火をとめて余熱で温めましょう。
ホットケーキって生地のまま保存できる?
ホットケーキの生地ですが、生のままでは残念ながら保存出来ません。
例え保存出来たとしても、冷蔵庫で2時間程度と考えておきましょう。
ホットケーキの生地の中には、卵や牛乳などが使われています。
衛生的なことを考えると、ホットケーキの生地を作ったらすぐに使いきるか、全て焼いてしまってから冷凍するのがベストです。
特に夏場の暑い時期は、生地を放置してしまうと、雑菌の繁殖などもあり食中毒の可能性が高くなってしまうので、注意しておきましょう。
まとめ
ホットケーキをたくさん作って冷凍しておけば、いつでもおいしいものが食べられます。
子どもに食べたいと言われて、さっと目の前に出してあげれば、子どもも喜びますし、解凍するだけなので、ママも簡単で片付けもほとんどないので大助かりですよね。