寒い時期にお鍋を囲んでの食卓は最高ですよね。
お野菜もお肉もバランス良く取れるし、何より調理が簡単で嬉しいですよね。
切って盛って煮込むだけで簡単出来上がり!!
片付けだって面倒くさくないので、鍋を好んで作るというママも多いかと思います。
しかし、2~3歳くらいのこどもがいる家庭だと、鍋のスープによっては、味の濃さなどが気になって、そのまま取り分けても大丈夫なのか悩みどころですよね。
そこで今回は、幼児でも食べられるオススメな鍋や注意点をご紹介していきます。
目次
幼児に取り分けできるおすすめの鍋3つ
市販の鍋スープは、結構味が濃いものや、ピリ辛な味付けなものがあって、幼児には早いこともありますよね。
そこで、小さなこどもがいても、取り分けられて、なおかつ大人も美味しく食べられるオススメ鍋をご紹介していきます。
① 豆乳鍋
https://cookpad.com/recipe/1784645
豆乳鍋は、タンパク質が豊富です。
味もまろやかで胃に負担も少なくてこどもでも安心して食べられる鍋です。
ちなみに、普段育児を頑張っているママの美容にも大豆の栄養はオススメですよ。
② トマトチーズ鍋
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1840014511/
トマトの酸味がどうしても苦手というお子さんがいると思いますが、チーズを使うということがコツです。
チーズは、子どもも大好きな食材であることが多く、入れると味がまろやかになります。
〆でご飯を入れたりすると、リゾットや、作り方を変えればオムライス風にもなり子どもも喜ぶこと間違いなしです。
③ カレー鍋
https://cookpad.com/recipe/2073237
カレーは、世代問わず好きな味つけだと思います。
そんなカレー風味の鍋は食欲が進むこと間違いなしです。
子どもに取り分けたときに、濃かったりする場合には、牛乳を足したりするとまろやかになってより食べやすくなりますよ。
幼児でも食べやすいオススメ食材
どんな味つけの鍋に対しても、基本的にどんな食材を入れても美味しく食べれると思います。
ですので、せっかく取り分けるなら、子どもが好きな具材を入れてあげるのが良いですね。
子どもが好きな具材で言うと・・・
・うどん
・鶏団子
・かまぼこ(なるとでもOK)
・じゃがいも
・豆腐などですかね。
ちなみに、うちも良く鍋にしますが、2歳と5歳の子の好きな具材は・・・
・すいとん ・マロニー ・アンパンマンのキャラ入り高野豆腐です。
特に、すいとんは、モチモチしてて美味しいと、いつも取り合いになってます(笑)
是非、お子さんが好きそうな具材を入れてみてくださいね。
幼児に鍋を取り分けるときの注意点
鍋を取り分けるときに気をつけてほしいことをご説明します。
① 温度に注意
鍋は、具材をよく煮込んでいるので、とても熱くなっています。
小さい子がそのまま食べると、口の中などヤケドをしてしまいます。
温度を下げるには、出来るだけ早くに取り分けて、冷ましておく必要があるでしょう。
私の場合ですが、すぐに冷めないし、こどもが待てないので、お皿に具材と一緒に氷を数個入れています。
氷なら、すぐに冷めますし、味も薄まるので、ちょうど良いです。
② 香辛料を使い過ぎない
辛めの味つけは、子どもには刺激が強く、胃に負担をかけてしまいます。
出来れば薄味にして、香辛料を足したい場合は、大人自身が各自のお皿に追加する形にしましょう。
ただ、どうしてもキムチ鍋などの辛いものが最初から食べたいといったときには、鍋に仕切りがあるものを使うと、2種類のスープが出来るので、オススメですよ。
③ 具材の大きさに注意
具材が大きすぎると、火も通りにくいですし、何より子どもが食べにくいです。
食べにくいと分かれば、その食材に手をつけることなく終了ということもあり得るので、子どもの口に入りやすい大きさにしましょう。
また、野菜をたくさん食べて欲しいけど、食べないという場合は、野菜をクッキー型などで、かわいく型どってあげると、喜んで食べてくれると思います。
祝1歳!家族団欒!初めてのお鍋!市販の素使っても大丈夫!?
まとめ
子どもにもとりわけ出来ることが出来るお鍋はたくさんあります。
お鍋にすることで、味が染みこみ、普段あまり食べてくれない野菜などもぱくぱくと食べてくれるかもしれません。
まだまだ、寒い日が続くので、是非今晩のメニューはお鍋にしてみてはいかがでしょうか。