余ったたい焼きを自宅で冷凍し、数日後にまた美味しく食べたいというとき、どうやって解凍しますか?
冷凍した焼き物や揚げ物を解凍して食べるとき、レンジとトースターを使えば美味しく食べられると聞きますが、うちにはトースターがないので、ガスコンロのグリルを使ってみました。
実際に冷凍したたい焼きを、レンジとグリルで解凍して食べた様子をご紹介します。
余ったたい焼きを冷凍する方法
先日、たい焼きが余ってしまったので冷凍保存することにしました。
たい焼きを冷凍するときは
- ラップでしっかりと包み込む
- さらにジッパーつきの保存袋に入れる
このような状態で冷凍庫へ。
乾燥も防げるし、臭い移りもありません。
冷凍したたい焼きは2日~1週間以内に食べるのがベストだ、とたい焼き屋さんは言ってます。
冷凍したたい焼きをまずは電子レンジへ
冷凍庫から取り出したたい焼きはガッチガチに凍っていました。
そのたい焼きをお皿に乗せて、まずは600Wの電子レンジで30秒加熱。
するとほんのり温かくなりましたが、まだ表と裏でムラがあったので裏返してからさらに30秒加熱しました。
すると全体的に少し温まって、半冷凍の状態になりました。
半冷凍のたい焼きをガスコンロのグリルへ
半冷凍になったたい焼きを、ガスコンロのグリルへ入れて、弱火で温めました。
中の状態がよくわからないので、途中で何度か開けて、手で触って確かめながら焦がさないように気を付けて温めていきます。
裏返しながら表も裏も均等に温まるようにします。
表面が少しカリっとしてきたなと思ったところで取り出してみました。
時間はおよそ3分ぐらいでした。
冷凍したたい焼きを解凍して食べてみた
グリルから取り出したたい焼きを食べてみました。
外はカリッ、中はふわふわアツアツでとても美味しかったです。
まとめ
たい焼きを冷凍するときは
- ラップでしっかりと包み込む
- さらにジッパーつきの保存袋に入れる
冷凍したたい焼きを解凍して食べるときは
- 電子レンジで1分ほど加熱する
- オーブン・トースター・グリルなどで両面を均等に3分ほど温める
と美味しくなります。
焼いた料理、揚げた料理を冷凍した場合は、ほぼこの方法で解凍して食べています。
出来たてには劣りますが、それなりに美味しく食べられますよ^^
ちなみに蒸し物のちまきの冷凍、解凍方法についてはこちらにまとめています。
ぜひ参考にしてくださいね。