みなさんは大みそかに年越しそばを食べますか?
我が家は日本にいるときはだいたい食べていました。
年越しそばの具材や食べるタイミングって、家庭や地域によっていろいろ違いがあるようですね。
今回は年越しそばの由来やあれこれについてご紹介したいと思います。
年越しそばの由来は?
年越しそばの由来は諸説あります。
長生きを願う
そばは長くて細い食べ物ですよね。
そのことから「長く細く生きられますように。」という願いを込めて食べられるようになりました。
また、「この家系が長く続きますように」という家運の発展を願う意味もあるそうです。
長寿を願う縁起のいい食べ物を食べて、新しい年を迎えたいということなんですね。
一年の不運を断ち切る
そばは、他の麺類よりも切れやすいです。
そのため「この一年の不運をきれいに断ち切って、新しい年を迎える」という意味で年越しそばを食べるようになりました。
また、「借金を断ち切って翌年に持ち越さないように」という願いも込められているそうです。
健康を願う
そばというのは少々荒れた土地でも育つし、雨風にも非常に強い作物として知られています。
このことから「強いそばを食べて、強くなろう!元気に新しい年を迎えよう!」という健康的な意味が込められています。
金運アップを願う
昔の金銀細工師は細工が終わった後、飛び散った金や銀の粉を集めるためにそば粉を使っていました。
そのことから、「そばは金を集める」縁起物として考えられるようになり、金運アップを願いながら大みそかに食べられるようになったそうです。
年越しそばを食べるタイミングは?
年越しそばは『大みそかの晩御飯として食べる』という人と、『除夜の鐘を聞きながら食べる』という人が非常に多いようです。
年越しそばは過ぎ去ろうとする一年の不運や厄を断ち切って、新しい年への願いを込めて食べるものなので、年が明ける前に食べるのが最も良いと言われています。
ということで、年明け前だったら朝・昼・晩の食事時でも、夜中年が変わる直前でも、いつでも構わないということですね。
また、地域によっては元旦に食べたり、1月4日に食べたりする習慣があるそうですよ。
年越しそばの具材は?
そば自体にも縁起を担ぐいろんな意味がありましたが、そばに入れる具材にも縁起の良い意味があります。
具材を入れることで見た目も美しく、味も美味しくなり、年越しそばがさらに楽しめますね。
- エビの天ぷら
- かまぼこ
- ねぎ
- 油揚げ(きつね)
- みつば
- ニシン
エビは腰が曲がっているような姿から、長寿のシンボルとして縁起がいい食べ物の一つです。
調査によると、年越しそばに入れる具として人気ナンバーワン!
かまぼこは中国・四国地方でよく使われる具材ですが、九州地方でもよく見かけます。
紅白の色遣いも縁起がいいですし、紅白の分かれ目から日の出をイメージするので、おめでたい席でよく振舞われます。
ねぎは体を温める効果や風邪予防の効果もあって、冬にはたくさん食べたいものですよね。
「一年の苦労をねぎらう」という意味もあるので、年越しそばにはよく使われます。
油揚げを入れたきつねそばもとても人気があります。
油揚げが大好きなお稲荷さんは商売繁盛の神様、新しい年の仕事運や金運アップを願うにはぴったりの具材ですね。
みつばには「縁結び」と通じる縁起が良い食材の一つとされています。
みつばを結わいたものを「結びのみつば」といって、縁結びを願ってこのような状態でそばの具材としてよく使われます。
他にも昆布やかまぼこを結わいたものをよく見かけませんか?それらも同じ理由からです。
ニシンは「二親」の発音と同じということで、子宝に恵まれますようにという願いを込めてそばに入れることがよくあります。
さいごに
年越しそばを食べるタイミングは地域によって習慣が違ったりしますが、基本的には大みそかの日ならいつでも食べていいものなんですね。
縁起の良い具材をたくさん盛り込んで、見た目も味もすてきな年越しそばを作ってみませんか?
我が家も今年の大みそかは、家族そろって年越しそばを食べたいと思います。