ある日ふと「屋根が汚れている!」「雨の日に雨樋から水が漏れてくる…!」なんて気付いて、「多分、これは雨どいの詰まりが原因だろう!」と、思い当たる方もいらっしゃるでしょう。
そんな時、できればお金をかけずに自分でなんとかしたいというのが本音ですよね。
しかし、高い場所ですし、万が一のことがあってはと躊躇されたり、どんな風に掃除を進めたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はこの雨どいの詰まりを掃除する方法や便利グッズ、業者さんに依頼する際はどうしたらいいのかなどをご紹介していきたいと思います。
目次
雨どいを掃除しなければならない理由!
雨どいは、その構造上ゴミが非常に溜まりやすい箇所です。
そのうえ、近くに樹木がある場合は落ち葉が溜まってしまったり、虫の死骸があったり鳥が巣を作ったりと、掃除せずに放置してしまうと雨どいがその役割を果たせなくなってしまいます。
最悪の場合、雨どいの修理や交換が必要な状況になってしまうこともあります。
こんなことにならないためにも、定期的に掃除を行うことを心がけましょう。
雨どいの詰まりを自分で掃除する方法や便利グッズ
雨どいの詰まりやすい箇所は、「集水器」「軒樋(のきどい)」「竪樋(たてどい)」のこの3つです。
この3つのそれぞれの掃除の仕方を見ていきましょう。
集水器の掃除の仕方
集水器付近にハシゴを立掛けてから、ゴミを取り出します。
手前だけを取り除くのではなく、手が届く範囲でその他に障害物がないかを確認しましょう。
詰まりの原因になりそうな突起物が見つかった場合、取り除くor難しい場合はヤスリなどで削っておきましょう。
終わったら、バケツに水を入れて集水器に流し、スムーズに流れるか最終確認してください。
軒樋の掃除の仕方
軒樋の内側の落ち葉などのゴミや砂、ホコリなどを取り除きましょう。
また、軒樋の結合部分は念入りに、障害物など突起物があれば取り除きましょう。
竪樋の掃除の仕方
竪樋より1m以上長い硬めの針金を用意し、その先に竪樋に入るボール状の布をくくりつけましょう。
それが準備できたら、竪樋下部の継ぎ目を外して中が見えるようにして、竪樋の上部から準備した針金を中に差し込んでください。
上下左右に動かして貫通させ、詰まったゴミを出していくこの作業を2〜3回繰り返せば、ほとんどのゴミを取り除くことができるでしょう。
ここからは、この雨どいの掃除に便利なグッズをご紹介しましょう。
雨どい用クリーニングキット エスコ
|
延長バーの使用で離れた場所の清掃も素早くできます。
ブラシつきパイプクリーナー
|
適度な硬度の特殊ワイヤーを使用しておりますので、曲折部も容易に通ります。
ブラシがついていますので、パイプの内側に付いた汚れを落とします。
バリアブルアンダー ボディ スプレーランス RYOBI (リョービ)
|
雨どいなどの手の届きにくい所の洗浄に威力を発揮します!
雨どいを掃除をしない場合、溜まった落ち葉や砂、ホコリなどが雨水を含んでやがて大きな塊となり、腐食して雨どいの劣化が進んでしまいます。
できれば年に1回程度、掃除・点検するようにしましょう。
雨どいの詰まりを掃除してくれる業者は?
雨どいの詰まりをなんとかしたいけれど、やはり自分では難しいと思うのであれば、迷うことなくプロに依頼しましょう。
多少お金はかかりますが、将来の修理費を考えればお安くつくかもしれません。
今はインターネットで簡単に予約依頼することができますので、もし余裕があれば、それぞれの業者の料金や相場、口コミで比較し検討したのち、オンライン予約しましょう。
https://curama.jp/gutter-repair/
雨どいの詰まりを掃除する方法は?雨水がダダ漏れで大変!のまとめ
自分の大事なご自宅を守るためにも、定期的な雨どいの掃除は必要なようです。
雨どいがつまると自宅だけでなく、近所の方にも迷惑をかけることがあります。
自分で行うのなら最新の注意を払って、難しければ業者に依頼しましょう。