台所って水を使うだけあってとても汚れやすいですよね。
放置しておくとカビが発生したり、ヌルヌルして余計放置したくなります。
やりたくないのは分かりますが、食中毒などにかからないためにも、ここは頑張ってみましょう。
蛇口もカビカビ
蛇口が伸びるタイプの水道なのですが、普段は伸ばして使わないので気にしていなかったのですが、伸ばしてみるとなんとカビが…。
目につくところは擦って落とすのですが、気にしていないと本当にカビってはえやすいです。
これでも、1週間くらい前にカビを落としたばかりなのですが、すでにカビカビしてます。
ここで使うのはやはりカビを落とせる洗剤、キッチン用カビハイター!
泡タイプなのでシュシュっとするだけでも効果はありますが、なかなか落ちないカビには使い終わった歯ブラシで擦ると尚きれいにカビが落ちてくれます。
ただし、塩素系なので他の洗剤と混ぜると危険なガスを発生させてしまいます。
キッチン用カビハイターを使うときは、安全を考え、換気扇を回し、他の洗剤は使わないようにしましょう。
この写真がキッチン用カビハイターを使って歯ブラシで擦った状態です。
このきれいな状態も数日たつとあっという間にまたカビがはえてきてしまうので掃除して1回限りで終わりではありません。
こんなところにもカビが!
上に上げると水が出るタイプの水道なのですが水を出しているときって、大抵洗い物をしているのでなかなか気づきにくいところです。
ここもキッチン用カビハイターをシュシュとかけて、歯ブラシで擦ればきれいにカビが落ちます。
しかし、ピカピカを目指すのであれば、掃除で大活躍のメラミンスポンジで仕上げ磨きをすればとってもピカピカになるので、なんとなく気分も新しい台所に変えたような感じがしてきますよ。
このタイプの水道はピカピカが命です。
くすんでしまうと、心もくすんで来ます(ただそう感じるだけだと思いますが…)
メラミンスポンジで仕上げ磨きをしたら、本当に最後の仕上げとして乾いたタオルでよく水気を拭き取ると自分の顔も映るくらいピカピカに見えてきます。
触りたくない排水溝
1日の終わりに必ず掃除してきれいに保ちたい場所No1なのですが、やっぱりめんどくさい。
で、数日放置しただけでこんなひどい状態になります。
これが積もり積もって頑張ってもついてしまった色は完全には落ちませんが、ある程度まではきれいになります。
1日放置するだけでもヌルヌルするのですが、ヌルヌルに関しては完全に落ちてくれます。
ここで使うのはキッチン用カビハイターではなく、お酢の成分のチカラ!
これ1本持っているだけで、かなりの場所を掃除することが出来ます。
しかも、発売当初は台所用しかなかったのですが、いまや風呂用などもあり便利なものです。
このヌルヌルないやな排水溝の蓋部分の掃除方法ですが、ヌルヌルだけ落とすのであれば普通の中性洗剤でも充分落ちるのですが、この黒くなってしまった部分を何とかするには、お酢の成分のチカラ!とメラミンスポンジを使います。
歯ブラシだとついてしまった色まで落としきれないのでお酢の成分のチカラ!をかけたら、メラミンスポンジでとにかく擦ります。
擦っているとだんだんと元の色が見えてくるのでとにかく擦りましょう。
細かい部分は先の細い割り箸なんかでメラミンスポンジを押し付けるように擦ります。
ずいぶんときれいになったでしょ。
|
|
|
【こういう記事も読まれています】
まとめ
台所の水回りは、数日放置するだけでもカビたりして、放置すればするほど掃除が大変になってきます。
しかも、1度きれいにしたらOKってわけではないのが水回りの難点です。
毎日の掃除を心がければ、一番簡単に掃除が終わるので、できる限り頑張りましょう。