ニオイをシャットダウンさせたり、気になるものを除菌するために、サッと拭きかけられるファブリーズはとても便利ですよね。
そんな便利なものだから、意外なものに振りかけてしまえと実践したことはありませんか?
その意外なものの代表が、エアコン。
エアコンが匂うので、ファブリーズでさっと消臭しようと思ってスプレーしてみた経験がありませんか?
意外と経験してみたという人が多いみたいなのですが、これって実はダメなんです。
なんで?って思うかもしれませんが、使い方を間違えることで故障の原因にもなりかねません。
そこで、今回は、エアコンにファブリーズはダメな理由などお伝えしていきます。
ファブリーズでエアコンの匂いは改善される?
ファブリーズで、エアコンの匂いは、残念ながら改善されません。
というか、逆にファブリーズを吹きかけてしまうことで、汚れが吸着しやすくなってしまい匂いがキツくなってしまいます。
そもそもファブリーズという製品は、衣類や布製品専用の消臭・除菌剤です。
最近では、部屋用・トイレの置き型・車内のエアコン用など、たくさん種類はありますがこれらは、基本的にはその空間の空気の匂いを一時的に取るという感じです。
基本的には、布などの繊維に対して効果があるものなので、エアコンの内部に振りかけても効果は全くありません。
一時的に匂いが消えたかなと思っても、数時間後には、また匂いが戻ってきてしまうので、直接振りかけるのは、止めておきましょう。
匂いの元のカビまでは倒せない?
結論から言って、ファブリーズでは、カビは撃退できません。
もしも、エアコンの内部にファブリーズを吹きかけてしまったら、それがさらにカビの素として、あらたなカビが発生するでしょう。
というのも、エアコン内部のカビは、水滴やホコリなどが原因です。
エアコンをフル活動させると、内部には知らずしらずに水滴が貯まります。
水滴がしっかりと乾燥されれば良いのですが、定期的に使っているとそういう訳にもいきません。
また、使用し続けることで、ホコリも溜まっていくのです。
そのため、カビを発生させない条件としては、水滴を内部に残さないということが大切なのです。
ですので、エアコンの内部にファブリーズを吹きかけてしまうと、結局、匂いを取るどころか、水分を中に入れていることと同じなので、逆効果であり、カビは撃退できないのです。
どうしても、カビを撃退させたいなら、やはり内部クリーニングが必要になってくるでしょう。
個人でも、やり方さえ守れば出来ますが、より汚れを落とすなら、業者にクリーニングを依頼するほうが賢明でしょう。
業者によっても低価格でお掃除してくれるところがあるので、是非探してみてください。
カビをそのまま放置しておくと、匂いも気になりますが、部屋中にまき散らすことになるので、咳やくしゃみが止まらない、頭痛がするなど、人体にも影響がでるので、注意しましょう。
まとめ
ファブリーズは、便利ではありますが、使い方を間違えると逆効果になることもあるので、使い方を間違えないようにしましょう。
正しく使うためには、製品裏の表示や、製品ホームページなどもチェックしておくことが重要かなと思います。