水回りってすぐに白くなってきたり、カビがはえたりと放置しておくと本当に後々掃除が厄介になってきます。
カビに関しては、カビ取り洗剤でカビを取り除くのが一番だと思いますがカビ取り洗剤以外に、日々の生活の中で手軽に水回りの掃除に役立つ洗剤ってどんなものがあるのでしょうか。
目次
万能クエン酸
キッチンシンク周りの白い曇りの正体は水あかです。水あかが白いの?とビックリする方もいるかもしれませんが、実は水は蒸発して消えてなくなってしまうのですが、水道水に入っているミネラルなんかの成分はついたまま白く残ってしまうのです。
この白い水あかは頑固でちょっとやそっと洗ったくらいでは落ちません。
キッチンシンクは食品を扱う分、健康面や衛生面を考えてあまり劇薬みたいなものは使いたくないですよね。
そういったものを使わずに水あか成分を分解できるものがクエン酸です。
洗剤を作っておけるスプレー容器も売ってますが、ワザワザ買ってくるのもお金がかかるのでペットボトルでの代用で充分です。
500mlの水に小さじ4杯クエン酸を入れて混ぜるだけ。
ちょっとボトルをフリフリすれば混ざりあいます。
クエン酸水とメラミンスポンジで擦ればピカピカになります。
気になるところに、作ったクエン酸水をメラミンスポンジにつけ、ゴシゴシしてみてください。
たったこれだけで白く曇っていた水あかがよく取れますよ。
蛇口も水あかで曇りやすいので一緒に磨いておきましょう。
溝の部分や蛇口の下などには水あかが白く固まっていることが多いです。
そんな時はつまようじなどの尖ったもので削りたい気持ちを押さえつつ、クエン酸水を垂らしてラップで水分だけが蒸発することを防いで、しばらくおいたら使わなくなった歯ブラシなんかでゴシゴシ擦ると水あかの塊がとれて来ます。
クエン酸がなかったら
ひとつあれば他の掃除にも使えるので持っていて損はないクエン酸ですが、ワザワザ買いにいくのはめんどくさいですよね。
我が家のクエン酸も丁度なくなってしまって、そんな時に代用出来るのはだいたいどこの家庭の冷蔵庫にも入っているお酢。
お酢を容器に入れ、2~3倍に薄めてメラミンスポンジで白く汚れた場所を擦ってみてください。
これまたピカピカに輝きを取り戻します。
しかし、クエン酸と違いお酢の臭いがきついのが難点です。
よほど臭かったのか、うちの犬は遠くの方に去っていきました。
クエン酸もお酢もない
そんな時は今後の為にも買いに行った方が良い。と言いたいところですが、急な来客がある場合とにかく急いで掃除しなくてはなりません。
洗剤を買いに行っている暇がないのであれば、アルミホイルも使えます。
蛇口などを水で濡らして、アルミホイルの面側で磨くと光輝いてくれます。
少ししわのあるアルミホイルの方が持ちやすくて使いやすいです
しかしアルミホイルで擦るとアルミホイルと水アカが化学反応を起こしてだんだんと水が黒くなってきます。
白い洗面台も黒くなってくるので、慌てず、メラミンスポンジか普通の中性洗剤で擦り落とせばちゃんと黒い水は落ちてくれるので安心してください。
最後にすること
では、クエン酸や、お酢、アルミホイルで白い水あかを落としてピカピカになったとしても、しばらくするとまた白く水あかがたまって来ます。
日々、水回りを使い終わったら乾いたタオルで水気を拭き取る癖をつけるようにしましょう。
水が水あかの発生源ならばしっかりともとを絶つと水回りを常に綺麗に保てますよ。
普通のタオルより車用のちょっとフワフワしているタオルの方が水も透いとりやすく、ピカピカになりやすいですよ。
お掃除関連の記事
重曹の掃除や洗濯への使い方、クエン酸とあわせて家中ピカピカ!
重曹を掃除や洗濯へ使うと良い!ということで、我が家も最近重曹を使い始めました。
具体的な使い方がわからなかったので、本やネットでいろいろ調べてみましたよ~。
重曹とクエン酸を組み合わせると最強コンビ!家中がピカピカになるんです。
こちらでは重曹の掃除や洗濯への使い方、クエン酸とあわせた使い方もご紹介しています。
諦めないで!まだまだ使おう!ステンレスの焦げ退治!!
料理をしていて、ふと目を離したらステンレスの鍋を焦がしてしまったなんてことはありませんか?
鍋の焦げってなかなか落ちないし、頑固だし、もうテンションだた下がり・・。
鍋を新調したほうが良いかと思ったりもするけれど、まだ買い換え時期には早いし、鍋をみてどうしようと思う方も多いはずです。
でも、まだ諦めちゃいけません!!
ステンレスの焦げは、家庭でもしっかり落とす事が出来ます。
こちらでは、ステンレス鍋の焦げの落とし方や普段のお手入れ方法をご紹介しています。
グラタン皿の洗い方!手ごわい焦げ付きを簡単に落とす方法は?
子供から大人まで、みんなが大好きなグラタン!
しかし、後片付けの際のグラタン皿の焦げ付きに苦戦しているお母さんはたくさんいらっしゃるはず。
もともとチーズは非常に焦げ付きやすいですし、グラタンをほんの少し焼きすぎただけでもグラタン皿は簡単に焦げてしまいます。
この後片付けが面倒くさいからと、美味しいグラタンをついつい献立から遠ざけてしまうなんてこと、ありませんか?
こちらではこのグラタン皿の手強い焦付きを解消する洗い方についてご紹介しています。
まとめ
水回りの掃除に役立つ洗剤はクエン酸水を作るとピカピカな水回りを維持することが出来ます。
水回り専用の洗剤だけ買ってくるより、色々使える方がお得ですね。