ちょっとしたメモに、会社でのミーティングに、家族への書置きに、ホワイトボードを使っている人は少なくないはず。
でも、どんどん汚れが溜まっていきませんか?
そんなとき、すっきり真っ白なホワイトボードに戻すには無水エタノール(希釈)がおすすめ!
うっかり油性ペンで書いちゃった時の対処法などもあわせて、ホワイトボードをきれいにする方法をご紹介します!
目次
使い込まれたホワイトボードをきれいにする方法
ご家庭内で使われているホワイトボードでしたら、お子さんのいる家庭でも安全に使える、酢を使う方法をおすすめします。
酢と水を、3:1の割合でまぜて、酢の水を作ります。
スプレーなどに入れた酢の水をホワイトボードにかけ、少し置いてからしっかりと拭きます。
これですっきりきれいになります!
もし、会社の給湯室や手元にマイクロファイバー雑巾などがあるなら、マイクロファイバー雑巾を濡らし、しっかりとしぼってから丁寧に拭いていきます。
これでも、かなり綺麗になります!
それでも落ちない頑固な汚れには、無水エタノールを使いましょう。
無水エタノールは、油分を溶かすことができます。
ホワイトボードを買ったばかりのときにつく汚れは、水で溶けるものが多いので、水拭きで充分ですが、時間がたってしまったり、頑固な汚れの場合は油分を含んでいる場合があります。
そんなときには、油分を溶かす無水エタノールがぴったり!
本当にびっくりするくらい、簡単にすっきりと落ちますよ!
ただし、あまり使いすぎるとホワイトボードのコーティングまで剥がしてしまうことがあるんです。
(ホワイトボードの材質や、使ってきた年数などにもよります。)
初めて使うときや、無水エタノールを水で希釈した物を用意し、ホワイトボードの隅っこなどで一度試してみてから本格的に拭き上げるのがいいでしょう。
もしホワイトボードのコーティングが剥がれてしまったら
|
ホワイトボードに書いた文字が消えにくくなるのは、やはりコーティングの劣化がいちばんの原因です。
そこにインクの出にくくなったペンなどを使ったり、いろんな物を使って拭き取っていくうちに、さらに表面を傷つけてしまうことになります。
あまりにも古いものは買い換えた方がいいでしょうが、その前に、このようなコーティングを再生できるものもありますので、試してみてはいかがでしょうか。
ホワイトボードをきれいにするために使ってはいけないもの
ホワイトボードをきれいにするときに、絶対に使ってはいけないものもあります。
シンナーです。
これは使ってはいけません。ホワイトボード表面のコーティングをはがしてしまうので、次にマーカーで書いたときにもっと落ちなくなってしまうんです。
激落ちスポンジ。これも駄目です。
本当に簡単にすっきり落ちるので、我が家では、黒板消しみたいにホワイトボードに使っていたのですが、結果、ホワイトボードが消耗品のようになっていました。
何度も消すうちに、表面に傷がつくため、どんどん書いたものが落ちにくくなっていきました。
絶対使ってはいけません!
意外なように思われますが、実は中性洗剤、いわゆる食器用洗剤も使っちゃダメなんです。
中性洗剤には、界面活性剤、という成分が含まれているんですが、これはホワイトボードには良くないもの。
いくら拭いても、界面活性剤はホワイトボードの表面に残ってしまいます。
界面活性剤が残ったままのホワイトボードにマーカーで文字を書くと、マーカーの成分と残っている界面活性剤が混ざり合い、変質して、どんどん落ちにくくなってしまうんです。
なので、中性洗剤もおすすめできません。
ホワイトボードに油性ペンで書いてしまったときに消す方法
無水エタノールを使うのが一番早いのですが、もし、会社でホワイトボードを使っているなんかだったら、無水エタノールはないですよね。
わざわざ薬局へ買いに行くもの大変です。
そこで使えるのが、ホワイトボードマーカーです!
意外なようですが、実はとても道理にかなっているんです。
油性ペンはその名前のとおり、油性でできています。
そして、ホワイトボードマーカーも同じ、油性でできているんです。
油を落とすためには、油を使います。
油性マーカーで書いてしまった字の上を、ボードマーカーでなぞっていきます。
その結果、ボードマーカーの油分が、油性マーカーの油分を浮き上がらせ、落ちる、という仕組みなんです。
丁寧になぞったら、そのあと、拭いてあげるとすっきり落ちますよ。
ホワイトボードをきれいにする方法は無水エタノール!油性ペンでかいちゃったら?のまとめ
ホワイトボードをきれいにするには、無水エタノールが最強アイテムです!!!
ただ、最初は水で希釈したものを試してみてから使ってくださいね。
ホワイトボードは、そのネーミングのとおり、真っ白でいてほしいですよね。
真っ白なホワイトボードはきれいですし、何より書いたときに見やすいです。
ご紹介した方法で、ホワイトボードをきれいにして、いつもきれいな状態で、会社やご家庭でどんどん使ってくださいね!
無水エタノールで時間がたっておちなくなっていた文字などは消えて、綺麗になったのですが、表面のコーティングが剥がれて、文字がかなり消えにくくなり、使い物にならなくなりました。本当に無水エタノールで大丈夫!って言えるかどうか、疑問だと思います。
コメントありがとうございます!
無水エタノールは表面のコーティングを剥がしてしまうこともあるんですね。
まず水で薄めた無水エタノールを、端っこの方で試してみてから使うのが良いようですね。
貴重なご意見を、ありがとうございました!!!