私も最近就活を通して、ビジネス用語の知らなさを痛感しました。
特に気になったのが、会社の方が使用する言葉の「弊社」という言葉でした。
「弊社ともいうけど、当社ともいうよね?てか、御社と貴社も同じだよね?」
この言葉を使い分けられている新入社員って、あまり見かけないような気がします。
ここでしっかりマスターしちゃいましょう!
目次
1. 弊社と当社の違いや使い方とは?
まずは、自分の会社について使う「弊社」と「当社」の違いについてです。
違いは、「使う相手が誰なのか」です。
弊社:社外に対して使う
就活では、基本的に「弊社は〜」と紹介されるはずです。
それは、弊社の方が当社よりもへりくだっている表現であり、
相手に向けた敬語表現だからです。
漢字も難しいですし、なんかかたくるしいイメージですよね。だから社外に使うんだ、くらいの感覚でOKです!笑
当社:社内、身内に使う
一方で、就職すると社長は「当社の企業理念は〜」という挨拶をするかとおもいます。
就活してから就職すると、ここで弊社から当社に変わるので、よくわからなくなるのだとおもいます。
社外に対して「当社は〜」と説明すると、威圧感を与えて威張っているような印象を与えてしまいます。
自然と内と外で使い分けるようにしましょう。
2. 御社と貴社の違いや使い方とは?
では、相手の会社に使う「御社」と「貴社」は、どう違うのでしょうか。
相手に言うのですから、誰に対してではなく、「どんな場面で使うか」が重要です。
御社:口語で使う
就活の面接中に、「私が御社を志望した理由は〜」と話したことがある方も多いのでは?
それは正解です。なぜなら、御社は口語表現だからです。
そもそも「貴社」って、会話中だと言いにくいですよね。笑
だから、より言いやすい御社を会話で使うんだ、と覚えれば大丈夫です!
貴社:文章中で使う
貴社は御社の逆で、文章中に使http://www.baidu.com/われる言葉です。
ですが最近の日本語では、御社と文章中に使ってもあまり問題視されないようになっています。
面倒臭いようであれば、御社で統一してもいいかもしれません。
上司への押印のお願いメールのマナーとは?コピペで使える例文あり!
会社で扱う重要書類には、必ず上司の確認や許可のための押印が必要になってきますよね。
押印をお願いする際、顔を合わせての場合なら多少失礼があったとしても、関係性によって許されることもあるでしょうが、メールで送信する場合は注意が必要です。
そこでこちらの記事では、上司に依頼やお願いをする際のメールの書き方やすぐに使える例文、また注意点について詳しく解説していますので、合わせて参考にしてくださいね。
3. まとめ
いかがでしたか?
弊社と当社、御社と貴社、使い間違えても大きな問題ではありません。
ですが、ここは1人前のスマートな社会人として、
きっちり使い分けていくことを心がけていきましょう!