バイトをしていて困ったことはありませんか?
例えばですが、人間関係って悩みやすいですよね。
仕事はとても楽しいのに、バイト先の先輩がものすごく怖く、教えてもらうにも、言い方がきついので毎回シフトがかぶると憂鬱に・・。
バイトを辞めたくなったりするなんてこともあると思います。
でも、先輩が原因ってことだけで、せっかく慣れて楽しい仕事を辞めるのはもったいない!!
そこで今回は、バイト先の怖い先輩に負けないような対策をご紹介します。
目次
バイト先の先輩の言い方がきつくても気にしない!
先輩に、めちゃくちゃにきつい言葉をかけられたら、正直ヘコむと思います。
中には、全然へこたれないという強者もいますが、ほとんどの場合、今後この先輩との関わりをどうしていこうか悩むことでしょう。
しかし、バイトの先輩が怖いからと言ってバイト自体を辞めるという選択肢は最終手段にとっておきましょう。
きっと、今辞めて新しいバイト先を見つけたとしても、たいていどの職場にも嫌味な先輩、怖い先輩なんてたくさんいます。
またその恐怖におびえてバイト先を変えていたら、正直仕事どころではありません。
ですので、まずは、なぜ先輩がきつい言葉を投げかけるのか考えてみましょう。
<きつい言い方の先輩に考えられること>
①もともとの性格
きつい言い方をする先輩のほとんどは、性格によるものだと思います。
正直、性格ならば治ることはないでしょう。また、たいていこういう場合、特定の人にだけきつい口調を与えるのではなく、他の人にも同様の態度をとっていることが多いはずです。
ですので、あまり気にせずに、こういう人なんだなと軽く受け流しましょう。
②立場的に責任感が必要だから
先輩の立ち位置や仕事内容にもよりますが、仕事をする上で重大なミスを起こしてしまっら大変なこともあります。
そうしたことが起こらないように人一倍厳しくしなくてはという思いが先輩の中にあってつよい口調となってきつく感じてしまう場合があるのです。
③先輩の気持ちに余裕がない
先輩だって人間ですし、喜怒哀楽の感情もあります。
たまたまその日に機嫌が悪いときもありますし、仕事が忙しいといっぱいいっぱいになって気持ちに余裕がなくなって、人に当たってしまうこともあるでしょう。
もちろん当たられてしまうほうは、嫌な思いをするかもしれませんが、あまり気にしないことが1番です。
このようにいろいろ考えられることはあります。
ですが、きつい言葉を言われても、気にしないのが1番です。
別に先輩のために仕事をしているわけでもありません。
だから気にしないというのが良いのです。
ただ、気にするなと言っても、あまりにもあたりが強くて無理なんだ!!という場合には、
その先輩よりもっと上の立場の人に、相談という形で、状況を説明してみたりすると、もしかすると状況が少し改善されるかもしれません。
また、先輩はその人だけではないですし、他の先輩や周りの人はあなたの事をきっと評価してくれているはずです。
ですので、あまり思い詰めないようにしましょう。
バイト先の先輩と仲良くなるのも一つの手?
先輩との距離感ってどんな感じですか?
仕事上でしか、コミュニケーションをとっていないってのがほとんどかと思います。
だって、言葉がきつくて嫌とおもっている先輩と仲良くしたいなんて思わないですよね。
でも、ここは発想を変えてみてはどうでしょうか?
もしも、この先輩と仲良くできるような関係性だったら、多少強く言われてもそんなにヘコまないですし、仲がよくなれば先輩の本性も分かります。
また、先輩だって仲良くしている子になら、きっと加減した言葉かけになると思いますし、多少丸くなるはずです。
いきなり仲良くなれと言われても、ハードルは高いかもしれませんが、仲良くなるなら周りの人も巻き込んで仲良く出来るようにしてみるのも良いかもしれません。
例えば、仲良くするために出来ることですが、
・仕事以外の話しをしてみる
・先輩に自分から聞いたり、頼ってみたりする
・受け身にならず自分のほうから積極的に動く
など、少しのことを気にかけるだけで、もしかすると先輩と仲良くなれるかもしれません。
まとめ
どんな仕事であろうと、人間関係は難しいものです。
先輩にキツく言われて嫌な思いをすることもあるかもしれませんが、基本は気にせずに、言われても後でスルー出来るくらいのスキルを身につけられると悩みも少なくなるかもしれません。