伊調馨選手の一連のニュースもあり、パワハラという言葉を最近よく耳にしますね。
パワハラとはいったいどういうことなのか、ご存知でしょうか。
今回はパワハラの意味や事例、被害にあった時の対策について考えてみたいと思います。
目次
パワハラとは?
パワハラというのは「パワーハラスメント」という言葉の略です。
わかりやすく言うと、職場でおこるいじめや嫌がらせのことです。
パワハラが行われる対称は様々なケースがあります。
上司対部下だったり、同僚対同僚だったり、部下対上司だったり・・・
特に立場が上の人から下の人に対して行われるときに厄介なのが
「これは教育の一環だ!」「若い社員を育てるためにやっているんだ!」という認識が強くて、パワハラだという自覚がないことが多いんです。
パワハラを受ける方も「自分がふがいないから・・・」「努力がまだまだ足りないから・・・」なんて思ってしまい、パワハラを受けているという認識がない場合もあります。
そのため心に受けた傷が知らず知らずのうちにどんどん深くなり、うつ病など精神的な病を発症してしまうことにつながりかねません。
パワハラの事例とは?
パワハラの事例には次のようなことがあります。
・特定の人に仕事を回さなかったりする
・無視をしたり仲間はずれにしたりする
・退職や促すようなことを言ったりしたりする
・理不尽な解雇をする
・学歴や能力によって差別をする
・人格を否定するようなことを言ったりしたりする
・言葉の暴力を与える
などです。
パワハラが行われる場所は職場だけとは限りません。
飲み会や接待の席だったり、移動中や取引先の会社だったり、様々です。
またパワハラの判断となる基準ですが、これが非常に難しいのです。
特に法律や決まりごとがあるわけでもないので、「明らかに職務の範囲を超えた行為や言動」、「本人が明らかに精神的な苦痛を感じている」というようなあいまいな感じになってしまいます。
しかしパワハラに関する裁判の事例も年々増えてきているのは事実です。
パワハラの対策法
①上司の上司に相談する
例えば直属の上司からパワハラを受けた場合は、そのまた上司に相談してみましょう。
上からの圧力がかかれば、自分の行為を反省するでしょうし、上司の上司も気を付けて見ておいてくれるようになるでしょう。
②社内の相談機関を利用する
パワハラなどの問題は年々増加傾向にあります。
多くの企業では社員の精神的な健康も守るために、社内に相談機関を設けているところも増えてきています。
そのような場所を大いに利用しましょう。
専門的な知識を持ったカウンセラーなどがいれば、積極的に相談した方がいいです。
③心療内科や精神科に行ってみる
パワハラが原因で心身に支障をきたしている場合は、早めに心療内科や精神科へ行くことをおすすめします。
まず親身になって話を聞いてくれますし、自分では考えつかないような解決方法やアドバイスをもらえることがあります。
④法的手段に訴える
慰謝料を請求したり、刑事告訴に訴えるという方法もあります。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、受けている本人にとっては大変大きな苦痛です。
その場合は証拠が必要となりますので、言われたことやされたことなどを事細かに記録しておくことが大事です。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
これといった判断基準のないパワハラですが、大事なのは受け手の気持ちではないでしょうか。
精神的に苦痛を受けながら仕事を続けていくのは、非常に困難なことです。
少しでも気持ちよく働いて、生産性を上げていくには、精神的な安らぎというのはなくてはなりません。
これはパワハラじゃないかな?というような行為を見たり聞いたりした場合は、よく注意して観察し仲間や家族を助ける動きをするのも大事なことですね。