子育て中のママでも働きたい!どんな仕事がいいのか、選び方の方法・ポイントについて悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
最近では共働き家庭もずいぶん増えましたよね。
理由はいくつかあって、まずは不景気で金銭的に余裕のない家庭が増えたこと。
しかも今の時代子供は大学まで進むことも多くかかる費用も莫大に…
将来のことを考えて共働きという選択肢を選ばざるを得ない状況があるのです。
また女性も能力を発揮し活躍できる社会になったことも大きな理由でしょう。実際重要なポストに女性が就くことも珍しくなくなりましたよね。
ただ子供がいる場合は働くのも大変なこと。というのも子供って急に体調を崩したりと何かとトラブルも多いです。
そのため働くことを迷っているママも多いのでは?そこで今回は育児中のママでも働きやすい仕事を見つけるポイントを紹介します。
1、どんな職種が人気か?
多いのはレストランなどの飲食の仕事。
シフトの融通がきくことも多く、また同じ世代のママも多いために子供に何かあった時は助け合えるというのが人気の理由です。
次に工場などのライン作業。
短期での募集も行なっている上にこちらもシフトの融通が効きやすいというのがポイントです。
他にはスーパーやコンビニのレジ打ち、事務系の仕事、コールセンターで働いているママも多いですね。
また在宅ワークと言うのも一つ選択肢としてあります。
いわゆる内職ですね。単価の低い組み立てや包装などの仕事が主流ですが、パソコン操作が出来るママであればパソコンを使ったお仕事もオススメです。
2、職場の場所はどこにあるか
働くとなるとほとんどの場合、子供を保育園などに預けることになりますよね。
ですから出来るだけ子供の送り迎えがしやすい場所であるというのも育児中のママが仕事を探す上で欠かせないポイントです。
というのも突然お迎えに行かなければならないような時も小さいうちは特に多いです。
自宅から近い場所というよりはむしろ保育園の近くの方がママにとっては便利かもしれません。
3、休暇が取りやすいかどうか
子供は保育園に通い始めると、いろんな病気をもらってきます。
しかも突然なので休みを取るのも気がひけるもの。出来るだけ休暇の取りやすい環境というのは大切でしょう。
例えば従業員が多いと突然休むことになっても周りに負担が少なくてすみますし、代わりも見つけやすいです。
また女性で特に子育て世代の多い職場であれば、急な子供の体調不良も慣れっこ。
お互い様ですから、嫌な顔せずに代わりをかって出てくれる場合も多いです。
もしくは病児保育などを利用するのも一つの手ですが、病気の時は出来るだけママがそばにいた方が子供は安心かもしれませんね。
4、わからないことは面接の時にしっかり聞いておきましょう
一度採用になれば、もしも自分にあっていないな…と思ってもなかなか辞められないですよね。
そうならないためにも面接の時点で、疑問に思ったことなどはしっかり聞いておく方が良いです。
特に急な休みや早退についてはママにとって必ず起こりうること。
前もって伝えておかないと、あとあとトラブルにもなりかねません。
働く側も雇う側も嫌な気持ちにならないようにしたいですね。
また勤務時間は何時から何時が良いかなどはしっかり送り迎えなどを踏まえシュミレーションした上で決めるべきです。
出来るだけ余裕のあるスケジュールを組むようにしましょう。
さいごに
子供が小さいうちは、働くと言っても、やっぱり子供が第一優先。
仕事を選ぶ時に育児がしやすいかどうかというのはとても大切です。
子供にとってもそうですがあとあとママの負担も大きく変わってきます。
なかなか希望の仕事が見つからずに、諦めてしまうママもいますが、希望に合った仕事はきっとどこかにあるはず。
求人サイトなどを定期的にチェックして情報集めを怠らないようにしましょう。