仕事で連休を取るときに上司から理由をかなり詳しく聴かれること多いですよね。
労働基準法でお休みを取るのは法律的にも義務付けられていて、理由も強制的に言う必要はありません。
そういった制度があっても、現実には連休を取るときは、会社にお休みの申請書を提出する場合もあって、理由によっては承認されないこともしばしば…
自分へのご褒美で連休を取りたいときもあります!トラブルなくお休みを取りやすい理由もチェックしておきましょう!
仕事で連休を取るのに理由を言わなきゃならないの?
理由を職場に伝えることを強制はされませんが、全く何も言わずにお休みするのも誰でも抵抗を感じます。
・人手が足りない職場での自分が居ない場合の仕事量。
・上司への自分の印象。
これらが大体気になって、ほとんどの人が連休を好きな時期には取れないでいます。
特に同僚たちには、その人たちも自由に連休を取れずに頑張っているのに、自分だけが。。。という後ろめたさも少し感じてしまうためです。
業種によってその日の仕事の割り振りができないから、理由がどうであれ連休は無理!とあきらめざるを得ない事も。。。
最近ニュースでも問題になっている、慶弔時なのに連休を取ると、次に出勤した時に上司や同僚から嫌味を言われて肩身が狭い思いをすることも多いそうです。
会社によってお休みに対する考え方だけでなく、職場の人間関係や雰囲気が大きく影響しています。
お休みを取るたびに嫌味を言われ続けると、そこでは働きづらくて他の会社への転職等を考える人も増えています。
福利厚生面の充実と理解がある会社が、主婦を始めとした女性に人気があるのは、家庭の用事等で休むことへの配慮が大切だからです。
あまりにも自分の都合だけで連休を取るのも考え物ですが、時には上手に連休を取りやすい理由も押さえておきましょう!
連休を取るのに使いやすい理由とそのための準備とは?
連休を取るには、なるべく早めに自分で時期を伝えて、理由はどうあれそのための事前準備をしておくのがベスト!
仕事の量が多い職場なら、連休を取る前にあらかじめある程度やっておく等の姿勢をみせるだけでも、会社への印象は良くなります。
お休みを取るのは当然の制度だからと、他の同僚への配慮を考えてあげないと、中々理解してもらえないし、自分勝手だと非難されることもあります。
自分が休んでいる間の仕事は、残ったら出勤したらやると意思表示して声をかけておくだけでも、同僚は気をつかってやっておいてくれることがほとんど。
普段の人間関係がうまくいってなくて、周りの人とのコミュニケーションが足りないと、連休だけでなくてそれ以外の業務もやりにくいので、毎日の会話等も心がけましょう。
連休する時の使いやすい(承認されやすい)理由は、
- ① 親類の葬式・法事
- ② 友人・親類の結婚式への出席
- ③ 自宅の住宅点検や工事
- ④ 最近の体調不良での健康診断や病院受診
- ⑤ 子どもの学校行事への参加
- ⑥ 親類や子どもの病院への付き添い
- ⑦ 親類の介護
- ⑧ 役所や金融機関の手続き
※ユニークでちょっと今どきなのが、ペットを病院に連れていくとか、親類の選挙の準備の手伝い等もまれにある理由だそうです。
それ以外にも自家用車の車検や免許の更新も理由としてはありますが、連休を取らなくてもいいし、他の日でもいいと職場で言われる可能性が高いのであまり使えない。
職場によってはリフレッシュ休暇の制度をもうけていて、旅行やイベントへの参加でお休みを取っても特に干渉されない会社もあります。
使いやすい理由の中にも、日程をずらせるものはあるので、それを職場で言われないように、どうしてもその日でないと予約が取れなかった等の話を付け加える必要あり。
慶弔関係の理由は、誰もが使いやすいので、職場によってはウソだと思われる可能性もあります。
さらに、近い親類の葬式等だと、慶弔休暇制度がある職場もあるので、それがウソだとばれてしまうと、会社から追及されて社内の査定・評価が下がる対象になるので要注意。
体調不良で健康診断や病院受診する際は、自分が元気にどこかで遊んでいるのを会社の人に見つかる可能性もあるので、人目が多いところは気を付けていく必要あり。
仕事で連休を取るとき理由を言う必要はある?連休が取りやすい理由は?のまとめ
連休を自分のリフレッシュのために取りたくても、理由によっては希望する日程で取れないことが多いです。
基本的に仕事で連休を取るにに理由をいちいち言う必要はないのですが、職場の雰囲気や人間関係が大きく影響して、普段からコミュニケーション不足の人は、連休を取るのもかなり苦戦します。
リフレッシュ休暇制度がある会社は少ないですし、一緒に働く同僚への配慮も考えて自分のペースだけで連休を取るのはさけましょう。
周りの人との連携を考えて事前に準備して、トラブルを避けるように注意しましょう。