縁結びのお守りを人からもらったことがある人、いったいご利益はあるのかな?って疑問に思いますよね。
縁結びのお守りを人からもらう場合、両方の気持ちによってご利益は変わってきます。
ここでは、縁結びのお守りを人にもらう方もあげる方も、ちょっと注意をしてほしいことがあるということをご紹介していきます。
目次
縁結びのお守りを人からもらうとご利益がある場合は?人にあげるときの注意は?
人からお守りをもらうこと、相手によってはあまり受け取りたくない場合もあります。
片方はその人との縁を大切にしたいと思っていても、相手はちょっと迷惑と感じる事もあるからです。
片思いだと相手に縁結びのお守りを渡しても、ほとんど効果はないと思ったほうがいいです。
お守りは常に持ち歩いて、毎日声掛けしたり大切に扱って、自分が縁結びを成就させたいと願い続ければ効果はあります。
しかし、そのお守り自体を快く思っていないなら、全く効き目もありません。
お守りのパワーを信じること!それができそうな相手なら渡してもOK!
反応を見てちょっと迷惑そうにしていたら、無理に渡すのはやめておきましょう。
これからの関係をもっと進展させたいなら、相手が持っていてくれると神様がカップルであることを知って、願い続ければそれを成就してあげようとパワーを送ってくれるはずです。
家族から早く良い相手が見つかるようにと渡された場合は、親が子供を思って一生懸命に縁結びをお祈りしてくれてるわけですから、ぜひ受け取ってあげましょう。
親が願っている強い思いがパワーになって、お守りにプラスされて相手が見つかるきっかけになる可能性もあります。
せっかくもらったら、その買ってきてくれた人の思いをよく理解し、自分自身も強く縁結びを願い続けて、お守りを肌身離さず持ち歩きましょう。
間違ってももらったからと言って、自宅におきっぱなしとか適当に扱うと、効果がでないだけでなく良縁に恵まれなくなることもあるので要注意。
縁結びお守りはただ持っているだけじゃ効果ない?
縁結びのお守りはただ持っているだけでは効果が薄れることがあります!
正しい持ち方で縁をぐぐぐっと引き寄せちゃいましょう!
こんなユニークなお守りもあるよ!
世の中には実にユニークなお守りがあるもんですね!
全国の珍しいお守りを特集してみました!
縁結びのお守りを人からもらうときに注意するポイント!
縁結びのお守りは、自分があまり欲しくないとか、もらった相手に好意的に思えない場合は、受け取っても効果はありません。
さらに、それを嫌々受け取ってお守りを捨てるとか、ほったらかしにしてしまうと、かえって自分に災いがあることも。。。
受け取る前に、あらかじめ自分の本音を伝えてあげることも、相手のためには必要です。
※こんな場合の縁結びのお守りはうけとったらNG!
・自分が持っていてご利益があったからといってゆずりたいと言われたとき。
・全く考えもしない相手(付き合っていない)から一方的にお守りを渡された場合。
・なるべくなら縁を切りたい相手から渡されたとき。
カップルになる前に、好きな人に自分の気持ちを知ってほしくて、告白みたいに縁結びのお守りをあげる人もいます。
その相手に好意をもっていればいいですが、すでに付き合っている人がいるとか、その相手とはちょっと距離を置きたいときは断ったほうがベスト。
ヘタに受け取ると、「お守り貧乏」と言われることもありますが、色んな相手から受け取りすぎて、結局それを大切に扱うことはないので、自分にあまりよくないことがあるからです。
人がご利益があったお守りは、幸せのおすそ分けみたいでうれしいかもしれないですが、それはちょっと違っていて、お守りは自分が使っていた物は自分でお礼参りするのが基本。
それに、お守りは大体1年ぐらいでご利益もうすれてしまうので、譲り受けのお守りは好意はありがたいけど。。。と丁重にお断りしましょう。
お守りの基本は、自分自身が縁結びを念じてパワーを信じること。
さらに常にお守りを大切に扱ってこそ、自分の願いが縁結びの神様にも届きます。
要らなくなったお守りってゴミに捨ててもいいの?
お守りって普通にゴミにすてたら罰が当たるんでしょうか?
正しい処分方法をぜひ知っておいてくださいね^^
恋人と神社デートでペアのお守りなんていかが?
恋人と神社デートなんて渋いですよね!
そこでペアのお守りを買って、さらにラブラブ~♡
この人本当に運命の人かな…と思ったら?
いくら縁結びのお守りを手にしたからと言っても、その相手が運命の人じゃなかったら?
心配な時は占いに頼るのも一つの方法ですよ!
占いDestiny
有名占い師、人気占い師が総勢70名!
電話・チャット・メールでお好きな環境から今すぐ占い鑑定を
まとめ
縁結びのお守りを、人からもらうケースが結構あるものです。
もらう相手によっては、好意的に思っていないのに断りづらくて仕方なく受け取ると、お守りのご利益どころか自分自身もあまり良くないことが起こる可能性があります。
せっかくの好意や思いを自分も同じ思いで願うなら、きっとお守りのご利益もパワーアップして効果もあるでしょう。
お守りは必ず大切に扱い、毎年お礼参り等に訪れてご利益の効き目がアップするような行動をとりましょう。