毎年年末近くになると、気になるのは次の年の干支。
年賀状を出す習慣が減ってきたとはいえ、新年のあいさつに干支の動物の入ったものを送りますよね?
その順番を決めた由来は、木星の毎年の位置を示すものでした。
中国での天文学で、木星が12年で1周する位置づけに、植物の漢字を当てました。
動物とは関係ないですよね?
いつから動物が干支になっていったのでしょうか?
その由来と面白い豆知識も合わせて紹介します。
干支の順番はこうして動物へと変化していった!その由来とは?
干支のはじまりは、木星の12個の位置の漢字ですが、植物だといまいち難しいですよね?
干支を始めた中国人が、もっと覚えやすい動物で表したらどうか?と考えたのです。
それが12支のはじまりです。
日本でも昔から伝わっている神様が動物たちにお触れを出して、その順番で決まったというのは、あくまで言い伝えなんです。
天文学であてはめただけとうよりは、民話の方が親しみやすくて話が伝わりやすりですよね?
中国で使われた干支の動物の意味を紹介しますと、
- ①ねずみ
- ②うし
- ③トラ
- ④ウサギ
- ⑤龍
- ⑥ヘビ
- ⑦馬
- ⑧ひつじ
- ⑨サル
- ⑩鶏
- ⑪犬
- ⑫イノシシ
繁殖能力が高いネズミの特徴から、子孫繁栄。
人間の農作業を手伝うのに利用されたり、肉を食べたり貴重な存在。
誠実で最後までやり抜く意志の表れ。
頭の回転の良さ、決断力の象徴。
その動きの様子で、穏やかで家内安全と発展。
中国で最も神格化されている言い伝えの生き物。パワーの原点として縁起がいい動物。
一度受けた恩は必ず返す性質があり、脱皮するところも含めて生死のシンボル的存在。
人間の手伝いをしてくれる賢くて生活に欠かせない存在。
群れで行動するところから、家族の和を大切にする意味が込められている。
山に住んでいる神の使いだと信仰されてきた。
財をとりこんでくれる意味から、商売繁盛。
協調性があって飼い主に忠実に献身的に接する姿勢から、忠誠心や安全への象徴。
イノシシの肉が病気を防いでくれる効果があるとされていて、健康の象徴。
干支に伝わるオモシロ話はここから生まれた!由来と豆知識!
干支で今でもオモシロ話として聴かれるのは、ほとんど昔からの民話の方の逸話です。
- 犬猿の仲
- ネズミは牛の背中に乗っていて一番になった
- 猫がネズミをおいかける
- 猫年がある国も存在する
民話に伝わる神様のところへ向かう途中で、言い争ってけんかしていたため。
牛は自分が足が遅いから、他の動物より早くに出発したんですが、それをネズミが見ていて背中にこっそり乗っていたんです。
神様のところに着いたとき、牛の背中から降りてすばしっこく走ったので一番になった。
神様のところへ行く日を忘れてしまった猫は、ネズミにいつだったかたずねました。
ネズミは意地悪にも、元旦ではなく1日遅い日だと猫にウソを教えたんです。
そのため、猫はそれを恨みに思ってネズミを追いかけまわすという話。
干支は中国から周りの多くの国に伝わって、それぞれの国の文化で解釈も違っています。
そのため、 ベトナムはウサギ年を、猫の方が神聖だからと、猫年として扱っているそうです。
まとめ
中国の天文学から始まった干支が、こうして多くの年月を経て、様々な国に伝わりました。
親しみやすい動物が漢字に当てられたのは、何となくうなずけますよね?
中国での12支の動物の持っている意味を考えると、その内容は今でも変わらず伝わっています。
年賀状や新年のあいさつで使うけど、あまりよく意味が分からない!という方がほとんど。
動物たちの特徴をうまくあてはめた中国の文化は、今の時代にも通じる人々の願いが込められています。
その由来を知りながら、毎年の干支を思い起こすようにしましょう!