皆さんがお手軽簡単に利用出来るコンビニ!
働く店員さんも他の業種では見られないほど、老若男女様々な方がいらっしゃいますよね。
なので、誰もが手軽に始められそうなバイト候補の一つとしてあげられそうですが、でも、働くなら少しでも楽な方が良いなと誰しも思うところでしょう。
実際に働くとしたら・・・
「忙しい時間帯っていつなの?」
「店舗によって忙しさはかなり違う?」
「駅前とかのコンビニは大変そうだから避けた方が良い?」
などなど、疑問も出てきそうです。
そこで今回は、「コンビニのバイトで忙しい時間帯」や「駅前のコンビニって実際はどうなのか」についてお話ししていきたいと思います。
目次
コンビニのバイトで忙しい時間帯とは?
コンビニバイトのシフトは、
という、この5パターンが一般的です。
立地によって異なりますが、多くのコンビニが忙しさのピークを迎えるのは、「早朝(通勤時間帯)」と「昼前(ランチタイム)」と言えるでしょう。
この時間帯は急いでいる方が多いため、イライラした雰囲気がどうしても漂いがちです。
このため、店員には迅速なスピードと何かあった時の対応能力、臨機応変さが求められます。
それでは、次に立地によっての忙しさをそれぞれ見ていきましょう。
ビジネス街 【早朝】
ビジネスマンの出勤前である8時30分~9時前あたりが忙しさのピークです。
朝食やコーヒーなどを買うための行列も珍しくありません。
こういった店舗では、お弁当の温めなどは大半がセルフサービスで、店内の端の方に電子レンジをたくさん置いてあることが多いです。
街中や工事現場近く 【昼前(12時〜13時)】
お昼ご飯を求めて来る人が多い場所ですので、ランチタイムがピークです。
このピークが過ぎると、混雑することがなくなります。
土日祝日も平日と比べて比較的空いています。
学校周辺 【昼前(12時〜13時)と午後(16時〜18時)】
お昼ご飯を買い求める以外でも、学校帰りの学生が多く立ち寄るので夕方も混雑します。
こちらも土日祝日は平日と比べて比較的空いていますが、学校でイベントなどがある土日祝日の場合は、通常よりも忙しいこともあるようです。
駅前のコンビニは特に忙しいって本当?
駅前のコンビニは他の店舗よりも忙しそうに見えますが、実際のところはどうなのでしょう?
実際に駅前のコンビニでのバイト経験を持つ方々からお話をお聞きしました。
「会社や学校が休みの土日は、駅の利用者数がかなり減るのでお客さん自体も減ります。」
「8時台のラッシュアワーはお客さんが多く、迅速に対応しないといけません。スピード勝負です!」
「一般のコンビニで多い宅配便の発送や受け取り、公共料金支払等の対応は少ないかも。」
「混む前に陳列を終わらせるなど、考え・工夫しながらの作業が必要で臨機応変さが必要かな。」
「慣れるまでは、土日働いてから平日のシフトを組んでもらうのが理想です。」
「他のコンビニとそんなに変わりませんが、客層が駅によってかなり変わるので、治安が悪いような場所は避けた方がいでしょう。」
やはり忙しいようですが、他のコンビニ同様に慣れればそれほどでもという声も多いようですね。
また、駅の場所によっても客層がかなり変わるようなので、バイト場所として選ぶのなら、忙しさ以外の要素も検討する必要がありそうです。
コンビニのバイトで忙しい曜日と楽な曜日ってある?
皆さんが何かバイトしようと考える時、選択肢にコンビニは入りますか?
学生さんであれば、一番身近なものとして真っ先に候補にあがるのかもしれません。
でも、同じ時給でも、実はこのコンビニの勤務、時間帯で働く内容や忙しさが変わってくるのはご存知でしょうか?
「忙しそうorそうでない時間帯」については、何となく想像できる方も多いかもしれませんが、では、曜日でも違ってくるのでしょうか?
もしそうなら、ぜひ知りたいところですよね。
こちらの記事では、このコンビニバイトの曜日に注目してご紹介しています。
あわせて参考にしてくださいね。
コンビニのバイトで忙しい時間帯っていつ?駅前のコンビニは忙しい?のまとめ
もしも、コンビニのバイトを本気で考えるのであれば、そのコンビニに下見に行くといいですよ。
立地やそこで働く店員さんや客層を見て、自分が対応できそうかどうか検討してみましょう。
また、「お客さんが少ない=暇」というわけではなく、その時間帯は店舗や機器の清掃などもあります。
働きやすい自分に合ったコンビニが見つかると良いですね。