秋になるとどんぐりが沢山落ちていて
子供とどんぐり拾い楽しいですよね!
私は毎年長男と《たんぽぽ》探しと《どんぐり》拾いはしています!
どんぐりって季節外れでも落ちてるときがあるんですよ。
落ちてないはずのどんぐりが落ちてると長男は喜んで
ポケットに入れてかえってます!!
そういえば、どんぐりって虫がいるの知ってましたか?
どんぐりの中から出てくるみたいで・・。
私はまだ見たことないですが白い虫みたいです!
現れた瞬間叫びそう・・・。
・白い虫とは聞いたけどどんな虫なの?害はある?
・どんぐりの中から出てくる虫の処理方法は?煮沸・冷凍・レンジ?
私も勉強のために調べました!参考にして下さい。
目次
どんぐりの中に白い虫・・とはどんな虫?害はあるの?
『どんぐり拾い楽しかったね!』
と子供と話してるママさん
そしてそのまま自宅保管をしてしまうと
忘れた頃にどんぐりから虫が出てきます!
穴の空いてないどんぐりを拾わせたのになぜだろ?
不思議ですよね!!
白い虫の正体は聞きなれないけど
《ゾウムシ》の仲間で
・コナラシギゾウムシ
・ハイイロチョッキリ
どの虫もどんぐりに産卵するって!でも、害はないから安心してください。
虫嫌いな私にとっては害ですけど・・。
どうやってどんぐりに入ってしまう?
どんぐりが柔らかい青いときにタマゴをうみつけてどんぐりを餌に成長して
大きくなると口吻で穴を空けて外へ出て土に潜るそうです!
だから、穴の空いていないどんぐりは見た目きれいだが
まだ、幼虫のまま成長中なんですよ!
忘れた頃にどんぐりに穴が空いて出てくる頃には成虫となってます!
どんぐりの中から出てくる虫の処理方法は?煮沸・冷凍・レンジ?オススメは?
どんぐりを使って子供と楽しむのなら
拾ってきたどんぐりはきれいに処理をしてあげてください。
・煮沸
どんぐりに付いている土などを洗い流し
鍋にどんぐりが浸かる程度お水を入れて沸騰させて
どんぐり投入!5分程度煮沸すると安心できます!
どんぐり煮沸終わると、しっかり水切りをして
天日干し!!これで外に虫が出てくる心配なし!
・冷凍
煮沸同様どんぐりの汚れを落としジップロックなどの袋に
重ならないように入れて普通に冷凍庫へ!
冷凍の場合は、1週間ぐらいかかりますので急いでる方には
煮沸がオススメ!
・レンジ
レンジで温めてしまうと言う方法もありますが、
チーンし過ぎるとレンジの中で爆発する恐れあり!
この3点で考えると煮沸が安全ですね!
更にどんぐりを長持ちさせるなら、乾燥させたどんぐりに
ニスを塗ってあげると色落ちも防ぐことできますよ!
どんぐりの虫処理のまとめ
せっかくお子さんと拾ってきたどんぐりですから、楽しんでいる途中で虫がうじゃうじゃ出てくると子どももびっくり!
どんぐりの中から出てきた虫は
・煮沸
・冷凍
・電子レンジ
で処理してみてくださいね。
しっかり下処理をして工作などに有効活用しましょう~!