暑い夏や寒い冬など、着る着物は季節によって種類が変わります。
でも実は、帯にもこの季節ごとのルールがあるんです。
しかし、この帯の見分け方が難しい・・・。
この記事を読んで、素敵に着物を着こなせるよう、特に、夏帯の見分け方とその種類、付ける時期について理解してもらえると嬉しいです。
夏帯の見分け方とは?
夏帯とは、当然ながら夏限定の帯のことを言い、織り方や素材が通常とは異なります。
金、銀、ラメのもの、色では淡いピンクや水色、白などの爽やかなカラーの糸を使っています。
デザインには、波や夏の花などが多く、自然と夏が感じられるようになっています。
織りもざっくりとした感じのものや透け感があるものなど、暑い夏に着けても軽くて涼しいようです。
このように、夏帯の特徴はズバリ「織り目が粗くて透け感!」があることです。
涼やかな織りのため、着た感はもちろん見た目も涼しい印象を与えます。
夏帯の見分け方としては、夏の草花である紫陽花や朝顔が描いてあるもの、夏がイメージできる波や花火などが施してあるもの、ざっくりとした織り方で透け感のあるものが夏帯です。
これでも分かりにくい場合は、表ではなく裏の生地を見てみましょう。
絽や紗などの裏生地がついていれば「夏物」として織られたものです。
帯の種類や使う時期について
夏帯にはさまざまな種類がありますので、それぞれ詳しくご紹介していきましょう。
絽
横糸数本おきに隙間を作りながら織り上げていくのが特徴です。
隙間を作りながら織り上げるので縞模様ができるのですが、縞の幅が変わることで、三本絽、五本絽など名称が変わります。
紗
格子状の織り柄が特徴です。
絽と織り方は一緒ですが、紗よりはざっくりと荒く織られるのでより透け感があります。
羅
最も透け感がある織り方で、幾何学柄の隙間になっているのが特徴です。
絽や紗とは織り方が異なり、様々な幾何学模様になるので、すごくざっくりした印象を受けるでしょう。
麻
通気性、吸収性に優れた生地です。
素材の性質上、硬い生地なので綺麗なお太鼓が出来ます。
しわの出来やすさに難はありますが、特有の絵付けは非常に綺麗です。
博多帯
博多地区で特産品とされる絹織物の帯で、オールシーズン着用可能となっています。
盛夏に秋の草花などが描かれたものを先取りして合わせるなどの遊びココロもあります。
基本的にはオールシーズン使えますので、一本持っているととても重宝しそうです。
ただ、色柄によっては夏だと暑苦しいものになるものもあるので注意しましょう。
このように、さまざまな種類のある夏帯ですが、一般的に5月下旬から9月上旬まで使用することができます。
着物の夏帯の見分け方は?帯の種類や使う時期を知っておこう!のまとめ
一言で夏帯と言ってもさまざまな種類があり、突き詰めていくと非常に奥が深そうです。
着物はもちろん、帯も芸術的で繊細な要素が満載ですので、人によっては、和の魅力に取り込まれてしまうかもしれません。
こんな夏着物と一緒に夏帯までコーディネートできるようになったら素敵ですね。
興味のある方は、ぜひ勉強してみてください。