飛行機の持ち込みっていろいろ条件があるので、もしかしたら国内線にもNGお菓子があったりするのでしょうか?
「国際線にはダメなお菓子がたくさんありますが、国内線は何でも大丈夫!」その認識は正しいです。
でも、飛行機の国内線でもお菓子の持ち込みに関して不安を持ってらっしゃる方が案外多いんですね。
より快適に飛行機の旅を楽しめるよう、この記事を読んで、お菓子の国内線の機内持ち込みについていろいろ知っておいてくださいね。
飛行機の中にお菓子は持ち込み可能?
上記でお伝えしたように、国内線の場合はお菓子の持ち込みに特に何の制限もありません。
国際線ではNGとなる液体物と判断されるお菓子(プリンやゼリー、ムース、シェイク、杏仁豆腐、スムージーなど)でもOKです。
一般航空会社であるJAL・ANA、スカイマークやスターフライヤーなどはもちろん、ジェットスターやピーチ・アビエーションなど、荷物制限が厳しいとされるLCCでも
機内にお菓子を持ち込むことは自由です。
機内にお菓子を持ち込む場合は、保安検査時にX線検査を受ける必要がありますが、X線は食べ物には何の影響もありませんので、もちろん心配はいりません。
「気圧の影響で破裂するのではないか?」と、心配されるスナック菓子等ですが、飛行機の中の気圧は富士山5合目と同じくらいですので、袋が膨らむことがあっても破裂することはまずありません。
ただし、何でも持ち込めて食べられるからと自由すぎるのは考えもので、機内でお菓子を食べる時は、しっかりマナーを守って食べることが重要です。
具体的には、臭いがキツイものや音が出るようなお菓子は控えましょう。
理由は明白で、周囲の乗客に不快な思いをさせることに繋がるからです。
ちなみに、ANA、エアドゥ、スカイマーク、ソラシドエア、ジェットスター、ピーチ・アビエーション、バニラエアでは、機内でお菓子を購入することができます。
コンビニなどで購入できるお菓子はもちろん、それぞれ特色のあるお菓子も購入できるので小腹が空いた時や機内のお菓子に興味のある方は、ぜひ活用してみましょう。
国際線に乗る場合は、持ち込めるお菓子にもいろいろと制限があります。
詳しくはこちらにまとめていますので、参考にしてくださいね。
国内線の飛行機に持ち込めるおすすめお菓子!
国内線の飛行機ではどんなお菓子でもOKなだけに、何を持ち込んだら良いのか返って悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。
実際におすすめのお菓子ってあるのでしょうか?
国内線の飛行機に必ず持ち込むお気に入りがあるという方々の意見として、
「ハリボーのグミ。食べるのに時間がかかるから食べ過ぎずに済むから。」
「食べきりサイズの駄菓子系のお菓子。子供の頃の懐かしさが味わえるのがいい。」
「離着陸時の耳の違和感には、いつも飴をなめて唾を飲み込んで対処してます。」
「かっぱえびせん、たけのこの里、ハッピーターンが連なっている食べきりサイズ。」
「おしゃぶり昆布。ガムや飴ばっかりだと飽きちゃうから。」
こんな意見が寄せられました。
みなさん、やはりそれぞれにオススメお菓子があるようですね。
飛行機のお菓子持ち込みは制限なし?国内線で注意することやおすすめは?のまとめ
国内線の場合、特に制限なく機内にお菓子を持ち込めますし、旅行先でも、自分用にお土産用にと、安心してお菓子をたくさん購入し持ち帰ることができます。
また、航空会社によっては、機内限定の珍しいお菓子も販売されているようですので、興味のある方は、ぜひ購入してみてください。