連絡ツールとしてとても便利なLINE。
多くの方が利用していると思いますが、友達や知り合いなどからグループに招待されて、そのまま、なんとなく流れで入ってしまったってことはありませんか?
グループLINEは、自分が発信しなくても、誰かが発信したり、それに返答したら通知がくるので、意外とうっとうしいと思う人も多いようです。
あまり、自分は使わないのに通知ばっかりでもううんざり・・・。
ブロック出来るならしたいけど、まだLINEのことは良く分からないしとお悩みの方に、今回はグループLINEの対処法をご紹介します。
LINEのグループはブロックできる?
現在のところ、実はLINEのグループブロックはまだ出来ないようです。
ブロック出来るのは、個人でやりとりしている場合のみ。
つまり、1対1での状態だけなのです。
ちなみに、ここで、注意です。
Aさんという人を個人的にブロックしていても、Aさんが同じグループLINEのメンバーになっていたら、グループ内でのブロックはもちろん出来ません。
ですので、個人でブロックは出来ても、同じグループにいたらグループLINE内ではつながりがあるままなので、メッセージがくることもありますし、また、グループ内のメンバーも読めるようになっています。
もしかすると、今後、要望などがあれば、会社側も働きかけて、グループ内もブロックが出来るようになるかもしれませんが、可能性としては微妙なところです。
ですので、ブロックすることより、他の方法を考えた方が良いということになります。
ブロック以外の対処法!
ブロックが今現在、無理なことはお分かり頂けたかと思うので、では、次はどうすれば良いかということですが、下記で方法を説明します。
① グループ内のトークを通知OFFにする
誰かしら、トークが発信されるとそのたびに通知が来ている状態になります。
それをOFFにすれば良いのです。
設定の仕方はとても簡単です。
オフしたいグループのLINEトーク画面を開きます。
開いた後、画面右上にあるVのアイコンをタップします。
そうすると右の方に通知オン・オフのアイコンがあるので、それをオフにするだけです。
② グループを退会する
通知をオフしても、なんとなく落ち着かないっていうこともあると思います。
いくらオフにしていても、開いてしまえばやりとりは変わらず見えるの、それが嫌になったら、潔くグループを抜けましょう。
抜けるのにみんなに知らせた方が良いか悩むかもしれませんが、知らせなくても良いでしょう。
これは、抜けたい理由にもよりますが、グループの人間関係が嫌になった場合しれっとやめて、もし相手から聞かれるようなことがあったら、機種変したとか、間違えてLINEを消したなど言葉を濁しそのままスルーするのが良いかと思います。
ちなみに退会の仕方も簡単で、オフしたいグループのLINEトーク画面を開き右上にでるVのアイコンをタップします。
そこにグループ退会があるので、そこをタップするだけです。
まとめ
LINEのグループトークは、便利なこともあります。
しかし、度がすぎると通知も多くなってきますし、意外とめんどくさくなるというのも正直なところです。
ブロックすることは出来ませんが、自分に合った方法で上手く乗り切ってみてください。