「音楽療法」ってよく聴かれますが、どうして音楽は医学とかストレス解消にいいのでしょうか?
それは音の強弱は連続的に振動して「ゆらぎ」と言われる揺れを感じるんです。
その「ゆらぎ」が自分自身の波長と合うと、「美しい」とか心が和らぐ効果があるそうです。
だから必ずしもストレス解消にお勧めな音楽は、クラシックとか静かな雰囲気の曲ばかりではないです。
人によっては元気になりたいと思って、勢いのあるポップスとかが好きな人もいます。
自分の好きな音楽を聴いて、心身ともにリラックスしましょう。
関連記事
音楽はこんな不思議な効果でストレス解消になっている!
音楽でストレス解消できるのは、
・音楽と自分の気分が一緒になって溜まっていた物を外にだしてしまう!
これが一番の理由です!
カラオケでストレス発散を感じる人も、自分の心の閉ざされたドアを音楽が開いてくれるのです。
人間の体内の動くリズムや自然界の動きには共通して、「1/fのゆらぎ」というものが存在します。
具体的に言うと、人間の心臓の鼓動とか自然界の小鳥のさえずり、川のせせらぎ等がそれを指しています。
その波長がぴったりとマッチした時、心地よいと感じて人の心を癒してくれるんです。
例えばこういう音楽です。
https://youtu.be/NlTR2UQ0k5o
「1/fのゆらぎ」は、音楽を聴くことによって、聴覚からその波長を脳に伝えて、自律神経のバランスを整えて心を安定させてくれます。
心が安定すると、内臓の動きもよくなって、血流がよくなって体全体を健康に保つことができます。
心のバランスを整える事は、内臓を始めとする体全体のトラブル防止にもなるんです。
音楽がストレス解消として取り入れられるのは、そんな効果があるからです。
ストレス解消以外にも音楽っていろんな効果をもたらすのをご存知ですか?
実は、こんな時にも音楽は効果を発揮しています!
- ① 妊娠した女性の胎教
マタニティ音楽とかってCDがあるぐらいですから、胎教に音楽はおすすめ。妊娠した時に音楽を聴いていると母親の精神状態も安定するだけでなく、胎内の赤ちゃんにもその「ゆらぎ」が伝わって効果があります。 - ② 認知症の老人
認知症になる老人は、あまり人と話をしなくなって、その寂しさからなっていく人が多いです。そのため音楽を聴かせると、自分が知っていたり好きな曲だと、だんだん心も和んで会話ができるようになっていくそうです。 - ③ お酒を造るときや花を育てるとき
人間以外にもお酒を造る酒蔵や醸造元、ハウス栽培で花を育てている場所でも、音楽を聴かせるとまろやかさのあるお酒になったり、花の育ち具合がよくなったりします。何かを作ったり育てたりする環境でも、音楽は効果がでるんです。
ストレス解消は自分の気分にあった好きな音楽がベスト!
ストレス解消におすすめな音楽は、ヒーリング音楽やクラシックが今まで注目されてきました。
ところが、最近の研究でそれ以外のジャンルでも「ゆらぎ」効果はあると分かりました。
聴きたいと思う音楽であれば、体がリラックスして体温が上昇します。
そうなると、体の筋肉の緊張が改善されるんです。
「同質の原理」というのがあって、その時の自分の気持ちと同じ波長の音楽を聴くと、よりストレス解消の効果が出やすいのです。
↓
・心を落ち着かせる曲を選ぶ
↓
・ちょっと元気が出るテンポの曲を選ぶ
こんな流れで曲を段々スローからアップテンポに変えていって、さらに自分の心のモチベーションを上げていきます。
音楽を聴くのも、ただ何時間も聴いているというわけでなくて、1時間ぐらいがベスト。
スローテンポの心を落ち着かせる曲でおすすめは、
モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
ビバルディの「四季」の中でも「春」
管弦楽とかは心に共鳴するリズムがあります。
元気がでるアップテンポの曲でおすすめは、
ロックやポップス系の曲
例:B‘zの「ultra soul」
自分の好みのアーティストの曲で大丈夫です!
まとめ
ストレス解消に音楽を聴くのは、心を落ち着かせて体全体のバランスを整える効果があるため。
音楽はストレス解消以外にも、胎教・認知症・お酒や花を育てる場所等、様々なところでも効果があっておすすめ。
音楽のチョイスは、必ずしもクラシックとかヒーリング音楽だけでなく、自分の好きな曲を選んで聴くのがベスト。
自分の気持ちのリズムと音楽が共鳴して、ストレス解消へと導かれます。
毎日のリセットに気軽に音楽を聴いて、気分をスッキリさせましょう!