ベートーベンの代表作と言えば、「運命」と呼ばれる交響曲。
運命の扉をたたくという強いメッセージを、冒頭の曲のはじまりにもってきました。
インパクトがあって、魂をゆさぶる強い衝撃を受けるリズム。
作曲家としても有名ですが、ベートーベンは数多くの名言・格言も残しています。
世界の偉人の名言集の本が、最近数多く発売されビジネスマンを始めとして人気を呼んでいます。
自分の人生を見つめなおすとき、岐路に立ったとき。
偉人たちの人生から生まれた大きく影響を与える言葉との出会いで、悩んでいることの答えが見つかるときもあります。
ベートーベンが人々に今でも訴えかけてくる原点はどこにあるのでしょうか?
目次
ベートーヴェンの運命に関する名言
ベートーベンは今でこそ、こんなに世界中で演奏される有名な作曲家ですが、生きていた時代はとても経済的に生活すら厳しいものでした。
作曲家として同じ時代に活躍していた、モーツァルトやハイドン等の宮廷音楽の様な上品で華やかな作風とはかなりイメージが違ったためです。
しかも、ベートーベンは徐々に難聴を患ってしまって、作曲家としては致命的なものだったのです。
普通の人なら、生きていくことすら絶望してあきらめてしまうでしょう。
そこがベートーベンのメンタル面の強さ。
数多くの名言は、苦悩を重ねた人生だからこそ、人々に訴えかけるパワーがあるんです。
その中でも、運命に関する名言があります。
「私は運命の流れのままに身を任せるのではない。運命を支配してやるのだ!」
この言葉の通り、どんな逆境にも屈することなく、素晴らしい曲を作り続けました。
それが現在でも名曲として世界中のファンに愛されています。
運命の扉とは?ベートーベンの名言は現代人の悩みに通じる!
名言集で特に人気があるのは、やっぱりピンチに陥った時のヒントになる言葉。
それが言葉だけを上手に並べるのではなく、本人の人生で体験したことから思ったこと、実行したことが特にインパクトがあります。
ビジネスのセミナーでベンチャー企業の立ち上げに成功した方が、ノウハウを含めたトークで話題を呼んでいます。
それも最初から成功したわけでなく、立ち上げてからの失敗を繰り返しながら改善点を考えたという発想の素晴らしさを多くの人が共感し評価します。
ベートーベンは生きていた時代は全く違うのですが、今の社会人にも共通する苦悩を数多く乗り越えてきたスペシャリスト。
そのため体験談だけでも1冊の本にできそうなぐらいです。
どうしてあきらめなかったのか?辛いことも乗り越えられたのか?
誰もが疑問に思うことです。
逆に他の人に比べて、経済的、身体的にハンデが多い日常生活だったため、それが当たり前の様に過ごしてきたからかもしれません。
失敗するともうやめておこう!と思う人がほとんどの世の中。
でも、中には困難なことへ立ち向かって大きな成功をつかんでいる人も多いです。
運命の扉は、自分でノックして切り開くものです。
その他ビジネスマンにおすすめの名言・格言集
ドイツの哲学者ニーチェの生きることや精神力に関する明るく力強い言葉が印象的な本です。
100万部を超えたベストセラーで、スポーツ選手もこの本を読んで感銘を受けた方がいるとか。
ニーチェはナチスドイツの時代の哲学者ですので、時代背景や当時の暗い社会に打ち勝つパワーのある言葉が印象的です。
2.できる人の人生のルール The Rules of Life (リチャード・テンプラー作品)
ルールシリーズとして、社会人やビジネスにおけるベストセラーで、世界40か国以上で翻訳されそれぞれの国でとても人気のある名言集。
すべてを実行することは無理だとは思いますが、テンプラー本人の言葉、
人を不幸にする選択もあれば、幸せにしてくれる選択もある。
そこにはある一定のルールがある。
(作品内の言葉から抜粋)
成功する秘訣等、世界中の多くの人々に影響を与え続ける作者です。
こういう記事も読まれています
年末恒例となっている第九の演奏。
なぜ年末に第九を演奏するのか?その歌詞に込められた意味は?ご存知でしょうか。
ぜひこちらも参考にしてくださいね。
ベートーベン名言・格言のまとめ
運命の曲に象徴されるベートーベンの作曲家としての生涯。
今だに多くのファンに愛されるのは、ずっと成功し続けた華やかな人生ではない中で作られたからです。
苦悩するベートーベンの人間としての大きさと強さ。
真似できないほどの困難を乗り越えてきた体験の数々。
人間味があって、誰でも共感できる部分が多いからこそ親しみが持てるのです。
偉人の名言集が現在の人々へ成功をつかむためのノウハウを教えています。
共通するのは決してあきらめずに立ち向かうこと!
それがベートーベンが自分の人生をかけて闘い続けた運命です。