車の運転は、常に安全運転を心がけていますが運転中の退屈しのぎや、あれば安心感があるのでレ-ダ-探知機を車取り付けています。
今ではレ-ダ-探知機は多機能化し、レ-ダ-を探知するというよりは、GPS機能による位置情報の表示、OBD接続による車情報の表示が主になってきています。
あらゆるメーカーのあらゆるレーダー探知機を使いましたが、結局は「あればなんとなく安心」という気休めにしかならないことがわかりました。
最低限の機能があれば十分だと感じました。
かなりお金をかけすぎましたが、その結論に至るまでのエピソードをお話したいと思います。
レ-ダ-探知機にお金をかけすぎた理由
最初に買ったレ-ダ-探知機は、太陽光で発電した電力を内蔵のバッテリ-に蓄えて使う機能の物でした。
その後多機能化に伴い、警告音のみでは何の警告なのかわからないため、液晶パネルを備え、警告音に加えて警告表示を行うようになりました。
通常時はGPS機能による車速や進行方向などの画面表示をします。
一部の液晶表示備える機種には、ドライブレコ-ダ-との連動及び相互通信機能を備える機種があります。
このようにレ-ダ-探知機は次から次へと機能がふえて進化してきました。
日本には主要レ-ダ-探知機のメ-カ-が3社あり各メ-カ-のレ-ダ-探知機を含め、新機能が追加となる度に車を運転する時その機能を試しみたい気持ちになり買い換えてお金を使ってきました。
レ-ダ-探知機を次から次へと買い換えた結果
色々なレ-ダ-探知機を買い換えてお金を使ってきましたが、金額が高くなると探知機能が上がるのかというと、画面サイズやOBDに接続した時に表示できるデ-タ数や、デ-タ更新の方法をマイクロSDを使って更新するか、Wi-Fiで更新するかなどの探知機としての性能以外の付加価値で値段が高くなることがわかりました。
各メ-カ-のレ-ダ-探知機を試してみても、一長一短があり各メ-カ-遜色がありませんでした。
GPS機能で位置情報がわかるのは便利ですが、その他多くの機能は使っていません。
高位機種でドライブレコ-ダ-と連動するタイプではケ-ブルの本数が少なくなるので、運転席の窓がすっきりするメリットはあります。
今考えてみると、レ-ダ-探知機にお金を使い過ぎたと後悔しました。
さいごに
レ-ダ-探知機を買い換えるのはこれで最後にしようと、ドライブレコ-ダ-と連動及び相互通信機能を備え、Wi-Fiでデ-タ更新ができるタイプのレ-ダ-探知機を購入しました。
レ-ダ-探知機はあればなんとなく安心という程度なので、このレ-ダ-探知機をこれから大切に使い、機能が追加になっても買い換えはやめようと思います。