大学のセンター試験を受ける人には、現役以外にも浪人生がいますよね。
浪人生の人は、テストのことももちろんそうですが、試験会場のことも気になるところですよね。
例えば、同じ高校の後輩と一緒の場所で受けるのは、なんとなく気まずい・・・
前と同じ会場だったら、場所は知っているので良いけれど、嫌な思いもあるなど。
このようになんらかの思いを抱えているという人も多いようです。
そこで、今回は、そんな不安を少しでも解消するべくセンター試験を受ける浪人生のために試験会場についてお伝えしていこうと思います。
センター試験の浪人生の会場の決め方とは?
浪人生の会場の決め方ですが、まず、現役の時とは会場の決め方が違ってきます。
現役の時には、センター試験を受けたい場合、高校から一括して出願することとなっているので、基本的には、その高校の近くに属する地域の試験会場で行われます。
それに対して、浪人生の場合、個人での出願になるので、志願票に記載した自分の住所に基づいて、その近くに属する地域の試験会場で行われるのです。
ですので、もしも自分が通っていた高校の後輩たちと同じところで試験を受けるのはなんとなく嫌だと思っていたとしても、余程高校と自宅が近いということがない限りは、実際はかぶるということは、ほとんどありません。
しかし、そう言ってもまだ不安が・・・
浪人生は個人で出願だから、高校単位で出願する現役より融通が利きそうだから、もしかして会場を指定出来たりするんではないの?と思う人もいるかもしれませんよね。
でも・・・その答えは、残念ながら出来ません。
現役も浪人生の試験会場を決めるのは、大学入試センターが自動的に振り分けるものなのです。
現役生だから、浪人生だからという判断ではなくあくまでも、受験生として1つのくくりとして考えら、住所を参考にして会場が選ばれます。
一応、住所の近い場所を選んでくれるようですが、現役の高校生でも、試験会場がここの高校はここという指定がある訳でなく、毎回会場が異なることもありますし、受ける試験内容や、男女比率などでも会場が変わってくるのです。
ですので、結果的に会場はその年によって変わるという認識のため、現役の人と会場がかぶるということは、なさそうですし、もちろん前回受けた場所で受けるという確率もあまり高くないと考えて良いのです。
センター試験の会場はいつわかるの?
さて、上記で会場の決め方が分かったところで、実際いつごろ会場が分かるの?と疑問が湧くことでしょう。
会場の決定は、大体11月下旬あたりなようです。
受験生がその会場の決定を知ることが出来るのは、受験票が大体12月上旬に届くので、その時に初めて会場について知ることが出来ます。
会場が分かって、もしその場所が分からないという場合は、念のため下見をして試験当日迷うことがないようにしておくと安心でしょう。
まとめ
センター試験の浪人生の会場は、住所に基づいて決められます。
自分で選ぶことはできません。
会場がどこかわかるのは受験票が届く12月頭ぐらいです。
浪人生のみなさん、会場についての疑問は解決したでしょうか?
テストをもう1度受けるのは大変だと思いますが、良い結果を残せるように頑張ってくださいね。