水道管の「水抜き」をご存知でしょうか?
水抜きとは、水道管の中の水を抜いてしまう作業のことを言います。
これを行うと、水道管の中が空っぽ状態となり水道管の中で水が凍らなくなるため、結果、水道管の中の水が凍結してしまうのを防ぐのに有効な方法です。
これからの季節、この凍結で日常生活に支障が出るのではと不安な方のために、今回はこの水道管の水抜きについてご紹介していきたいと思います。
目次
水道管の水抜きとは?
水抜きを行う際は、水抜き栓を使います。
水抜栓は、水を止める役割以外でも家の外に設置してある水抜栓から家側にある水道管に残った水を地中に流す排水機能があります。
つまりは水抜き栓を閉めれば、水道管の中の水が排水される仕組みとなっています。
現在、アパートやマンションなどの賃貸物件にお住まいの場合、大家さんや管理人さんに水抜きについて必要はないかなど確認するのがいいでしょう。
ただ、この水抜き栓ですが、実はどの家にも設置してあるとは限らないのが難点です。
そのため、これ以外の水抜き対策の有効な方法として、水を出しっぱなしにしたり、水道管を保温する対策が取られたりもします。
水抜き栓には様々なタイプがあります。
こちらのサイトが詳しくてとても分かりやすかったです。
水抜きが必要な場合とタイミングは?
実際に水抜きが必要な時ってどんな場合なのでしょうか?
気温が氷点下になる場合
一般的に、気温が‐4°C以下になる場合に凍結の恐れがあるので、天気予報などで要確認して対応しましょう。
氷点下を下回る場合は、必ず水抜きが必要というぐらいの気持ちで。
朝起きて水が出ないのは本当に大変です!
長期外出や就寝時
外出したり就寝する時は必ず行うようにしましょう。
氷点下にならないときでも、冬に旅行に行く時や長期の出張の際は水道を使わないので念のためやった方が良いです。
水道管の水抜きをする方法とは?
それでは実際の方法を種類別に見ていきましょう。
手動式
不凍栓を閉にし、蛇口や水抜弁を開けて水を排出しましょう。
水抜が完了したら蛇口や水抜弁を再び閉めてください。
電動式
スイッチパネルで操作をし、必要に応じて蛇口を開いたり、空気取入弁を開いて末端給水装置の水抜きを行いましょう。
水抜が完了したら蛇口や水抜弁を閉めてください。
実際に水抜きを行っている方々の口コミ
「寒冷地では、確実に冬場は水道管が凍結しますから、夜間は水道管の水を抜いて凍結を防ぐことをオススメします。」
「水抜きの効率を上げるために、水抜き栓を締める時は、水抜き栓より末端側の蛇口を開けて、空気が入りやすくするのがポイントです。」
「現在の住まいは築3年で、住宅メーカーからマイナス10度までは大丈夫、と聞いています。」
「水抜き栓は家に1つとは限りません。洗面、浴室、キッチンなどにもついていれば、それぞれ操作する必要がありますよ。」
「2000年築のアパートなので、マイナス13度の日でも水抜き対策しなくても大丈夫です!」
「水洗トイレのタンク、浴室、洗濯機のホースはもちろん、外の水道も忘れがちですので注意しましょう。」
「築15年~新築までの比較的新しい物件なら、マイナス10度位までは水抜きの必要がないかも。」
水道管が凍結してしまった場合は?
いったん凍結してしまった場合、最悪破損の恐れがあるので、すぐに業者に来てもらいましょう。
変に素人が手を出したらもっとややこしくなる可能性があります。
水道管の破裂事故等があった場合の賠償保険なども確認しておけば、万が一の時でも安心です。
こちらにも詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
↓↓
水道管の凍結防止に水抜き⁉どうやってやるの?のまとめ
水抜きをしておかないと、地域によっては大変な支障が出てしまうようです。
これからの寒い季節、必要であれば必ず水抜き対策をして快適な日常生活をお過ごし下さい。
また、自分で対応が難しいと思った場合は専門の業者にお願いするのがベストです。
相談だけでも対応してくれますので、ぜひご利用ください。