小学校1年生で習う足し算は、これから勉強していく算数の中でも基本の基本。
社会に出ても生活の中でなくてはならないものですよね。
しかし、初めて数の概念や計算の式などに触れる子どもにとっては、とても難しく感じてしまいつまずきやすい分野の一つとなっています。
今回は、くりあがりのある足し算でつまずく子にどのように教えたらいいのか、どのような練習をさせたらいいのかについてお話ししたいと思います。
関連記事
【小1算数】足し算(くりあがりなし)でつまずく子、どう教えたらいい?
小1算数の足し算(くりあがりあり)でつまずくポイント
- 110になる数の合成ができない
- 10までの数の分解ができない
10になる数の合成ができない
「1と4を合わせると5」「2と3を合わせると5」「3と2を合わせると5」「4と1を合わせると5」のように、2つの数字を合わせた数とみることを合成といいます。
足し算の計算を習う前に、10までの数の合成を練習しますが、
「6にいくつを合わせると10になる?」
「えーっと・・・???」
という状態で10になる数の合成をしっかり覚えていないとくりあがりのある足し算の計算が難しくなります。
10までの数の分解ができない
逆に「5は1と4に分けられる」「5は2と3に分けられる」「5は3と2に分けられる」「5は4と1に分けられる」というように、数を分けてみることを分解と言います。
数の概念に出会ったばかりの子どもは、数をどうやって分解したらいいのかわかないことがあります。
小1算数の足し算(くりあがりあり)の基本的な考え方
例えば「8+4」の足し算をするときの考え方は
2.4はいくつといくつに分けられるか?
この2点が重要なポイントとなります。
「8に2を合わせたら10」「4は2と2に分けられる」ことがわかれば、
「8+2+2」で「8と2を合わせて10、10と2を合わせて12」というように答えを導き出せます。
教科書によっては2つの数の大小に関わらず「後ろの数を分解する」と教えるものもあるようですが、私は「小さい数を分解する」ほうがわかりやすいと思います。
小1算数の足し算(くりあがりあり)でつまずく子への教え方
数の合成と分解を交互に練習する
「8にいくつを合わせると10になる?」
「2」
「10は2といくつに分けられる?」
「8」
というように数の合成と分解を、同じ数字の組み合わせを使って交互に練習します。
これを何度も何度も繰り返し、瞬時に答えが出せるようになるまで徹底して練習するのです。
慣れてきたら
親「8」
子「2」
というように合わせて10になる数をお互いに言い合うという練習も効果的です。
目に見える物を使って数の分解を理解させる
口頭でのやり取りが難しいな、と感じた場合は身近にあるおはじきや飴、ブロックなどを使って目に見える形で数の分解を練習しましょう。
「8個のおはじきは3個といくつに分けられる?」
●●●|〇〇〇〇〇
「5個」
「じゃあ、4個なら?」
●●●●|〇〇〇〇
「4個」
息子の学校ではこちらの教材を使って練習しました。
さいごに
計算はとにかく繰り返し練習することが大切です。
でも親があまり焦って力を入れすぎると、子どもが算数嫌いになる可能性もあるので、ゲームのような感覚で楽しみながら練習できるといいですね。
そして、できなかったことができるようになった時は思いっきり褒めてあげると、子どもはさらにやる気を出しますよ~!