台風の影響が心配されましたが、2018年の長崎くんちは予定通り実施されます!
「長崎くんち」といえばコッコデショでご存知の方も多いはず!長崎県長崎市の諏訪神社を始め各地で見られる独特の踊り!
昔から地元の人々に愛されている、伝統あるおまつりの一つなんです。
今回は長崎くんちの日程・場所・見どころ・概要・チケット・アクセス・駐車場・交通規制・ランチ・ホテルなど、徹底的にご紹介します!
私が小さい頃、長崎くんちの初日は学校も半日で午後からお休みになっていたんですよ。
10月のちょうど気候が良くなってきた頃で、お友達と一緒にちょっとだけ夜遅くまで遊んでも許される日でした。
小さい子は屋台巡りを楽しみ、大きくなるにつれて演じ物を楽しめるようになっていきます。
そんな長崎くんちの魅力をたっぷりとお届けします。
目次
長崎くんち2018年の日程など基本情報
日時:毎年10月7日・8日・9日(固定)
場所:踊場・・・諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社
長崎くんちのアクセス
諏訪神社
長崎駅前-電車3番系統『蛍茶屋』行き-『諏訪神社前』下車
中央公園
長崎駅前-電車1番系統『崇福寺』行き-『五島町』下車-徒歩約9分
長崎駅より徒歩約12分
お旅所
元船町10-4夢彩都横
長崎駅前-電車1番系統『崇福寺』行き-『大波止』下車
八坂神社
長崎駅前ー電車1番系統『崇福寺』行き-『正覚寺下』下車
長崎くんち2018年の踊町と演し物
紺屋町(こうやまち)・・・傘鉾、本踊(ほんおどり)
小川町(こがわまち)・・・傘鉾、唐子獅子踊(からこししおどり)
東古川町(ひがしふるかわまち)・・・傘鉾、川船(かわふね)
大黒町(だいこくまち)・・・傘鉾、唐人船(とうじんぶね)
出島町(でじままち)・・・傘鉾、阿蘭陀船(おらんだぶね)
本古川町(もとふるかわまち)・・・傘鉾、御座船(ござぶね)
樺島町(かばしままち)・・・傘鉾、太鼓山(たいこやま:コッコデショ)
長崎くんちの踊町とは?
奉納踊を出す町のことです。
これは7年に一度当番が回ってくる、という決まりがあります。
つまり奉納踊を披露できるのは7年に一度しかない!ということで、どの踊町も気合が入るんですね!
また見る方としてもすべての踊りを目にするには7年以上かかるという貴重なものなんです。
ちなみに『傘鉾』というのは、行列の先頭に立つ町の目印のようなものです。
長崎くんち2018年の踊町順番と予定時刻
前日(1日目) 10月7日 朝
紺屋町 | 大黒町 | 出島町 | 小川町 | 東古川町 | 本古川町 | 樺島町 | |
諏訪神社 | 7:00 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 |
中央公園 | 8:10 | 8:40 | 9:10 | 9:40 | 10:10 | 10:40 | 11:10 |
お旅所 | 9:10 | 9:40 | 10:10 | 10:40 | 11:10 | 11:40 | 12:10 |
終了時間 | 9:40 | 10:10 | 10:40 | 11:10 | 11:40 | 12:10 | 12:40 |
前日(1日目) 10月7日 夕べ
紺屋町 | 大黒町 | 出島町 | 小川町 | 東古川町 | 本古川町 | 樺島町 | |
諏訪神社 | 16:00 | 16:30 | 17:00 | 17:30 | 18:00 | 18:30 | 19:00 |
中央公園 | 17:10 | 17:40 | 18:10 | 18:40 | 19:10 | 19:40 | 20:10 |
終了時間 | 17:40 | 18:10 | 18:40 | 19:10 | 19:40 | 20:10 | 20:40 |
中日(2日目) 10月8日 朝
本古川町 | 出島町 | 樺島町 | 東古川町 | 紺屋町 | 小川町 | 大黒町 | |
八坂神社 | 7:00 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 |
中央公園 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 | 10:30 | 11:00 |
終了時間 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 | 10:30 | 11:00 | 11:30 |
後日(3日目) 10月9日 朝
東古川町 | 大黒町 | 小川町 | 紺屋町 | 樺島町 | 本古川町 | 出島町 | |
お旅所 | 7:00 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 |
諏訪神社 | 8:20 | 8:50 | 9:20 | 9:50 | 10:20 | 10:50 | 11:20 |
終了時間 | 8:50 | 9:20 | 9:50 | 10:20 | 10:50 | 11:20 | 11:50 |
※天候により日時が変更になる可能性があります。
長崎くんちとは?
長崎くんちは1634年(寛永11年)からの長い歴史をもつ秋のお祭りです。
長崎の氏神として有名な「諏訪神社」に、2人の遊女が「小舞」という謡曲を奉納したのが始まりとされています。
その後、長崎奉行の援助なども加わって、年々豪華になっていったそうです。
奉納踊には異国情緒あふれる様々な踊りが取り入れられ、国指定重要無形民俗文化財にも指定されているんですよ。
長崎くんちの見どころ
長崎くんちの見どころといえば、やはり『奉納踊』です。
踊町ごとに特徴のある演技を見せてくれます。
どれも長崎くんちならではの独特のものなんですよ。
以下に、人気の高い奉納踊や、関連の行事などをご紹介します。
龍踊(じゃおどり)
長崎くんちといえば龍踊!というイメージが強いのではないでしょうか。
牙をむいた龍(じゃ)が玉を追いかけ、とぐろを巻いたりうねったり!
迫力たっぷりの長崎くんちを代表する踊りの一つです。
庭見世(にわみせ)
10月3日、表通りに面したガラス張りのお店などで、本番の踊りで実際に使われる衣装・小道具・楽器などが展示されます。
その他にも、出演者に贈られたお祝い品なども一緒に披露されるんです。
長崎くんちの展示バージョンといったところですね。
人数揃い(にいぞろい)
10月4日、演し物の練習が完成し、準備が整ったということを踊町の関係者の前で披露します。
本番前最後のリハーサルのようなものですね。
町内の数か所で、本番同様の衣装で演し物が見られます。
傘鉾
傘鉾というのは、その名の通り大きな傘のような形をしています。
その周りに錦物を、上には花卉や器物で飾り、中心の芯棒を持って歩きます。
踊町のシンボルとして各町が持っていて、行列の先頭を歩くのです。
主さは100kgを超える傘鉾ですが、それを持つのは「傘鉾持ち」と呼ばれる人一人。
その持ち方や傾け方にも特徴があり、伝統の技として継承されています。
コッコデショ
長崎くんちでいちばん盛り上がる演し物の一つです。
神輿のように組み合わせた丸太の上に太鼓山を乗せたもので、樺島町が今年披露します。
太鼓山には子どもが4人、その上に座布団が5枚、これを36人の男たちが「コッコデショ」という掛け声に合わせて持ち上げる様子は、とても見ごたえがあります!
本踊
長崎くんちの踊りといってもいろんな種類があるのですが、『本踊(ほんおどり)』というのは『本朝の踊』、『本手の踊』という意味で日本舞踊のことを指しています。
庭先廻り
長崎くんちの踊りは、諏訪神社やお旅所など指定の場所以外でも見られるんです!
踊町は本番通りとはいきませんが、短縮バージョンの演し物を、官公庁、事業所、各家庭、店先などで披露して回ります。
これを『庭先巡り』と呼んでいます。
長崎くんちのチケット購入方法
長崎くんちの有料席チケット購入方法は、各場所によって違います。
中央公園くんち観覧場
販売開始:8月1日(水)10:00~
※全国のチケットぴあ(長崎では浜屋プレイガイド)、
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの端末で販売。
インターネットでの購入が可能です。
チケットぴあ
ローソンチケット
イープラス
※浜屋プレイガイドでは、当日9:00から購入順を決めるための抽選を行われます。
チケットの種類と料金
日時 | チケットの種類・料金 | 詳細 |
10月7日(日)
17:10開始分 全席指定 |
砂かぶりござ席(西)/(東)
5,000円/人 |
板張りにじかに座る席で、演し物を間近で見ることができる。
築町側(西)と栄町側(東)の2種類。 |
スタンドS席
5,000円/人 |
ベンチシートに腰掛けるタイプ。
スタンドの1~7列目。 |
|
スタンドA席
3,000円/人 |
ベンチシートに腰掛けるタイプ。
スタンドの8列目以降。 |
|
10月8日(月・祝)
8:00開始分 全席指定 |
砂かぶりござ席(西)/(東)
5,000円/人 |
板張りにじかに座る席で、演し物を間近で見ることができる。
築町側(西)と栄町側(東)の2種類。 |
スタンドS席
5,000円/人 |
ベンチシートに腰掛けるタイプ。
スタンドの1~4列目。 |
※砂かぶりござ席(西)の一部に車いす席(4,000円/人)あり。詳しくは長崎伝統芸能振興会までお問い合せを。
長崎伝統芸能振興会(電話: 095-822-0111 長崎商工会議所内)
諏訪神社
販売開始:6月 7日(木)7:00~ (さじき運営委員会事務所での販売)
6月11日(月)9:30~ (電話での販売)
※6月7日に完売した場合、電話販売はなし
6月11日(月)10:00~(インターネットでの販売)
チケットの種類と料金
桝席
S席(一桝4人掛け)¥30,000
A席(一桝4人掛け)¥24,000
B席(一桝4人掛け)¥18,000
C席(一桝4人掛け)¥12,000
バラ売り席
販売未定
立見席(1人・当日発売)¥1,500
※立見席の販売は、開催時間の1時間前を目安に販売を開始する予定ですが、人数によって時間変更などの可能性があります。
販売場所は桟敷席左右の入り口2か所。
お旅所
販売開始:7月17日(火)13:00~ 電話受付
チケットの種類と料金
桝席(全席座布団付)
S席(一桝4人掛け)¥20,000
A席(一桝4人掛け)¥18,000
B席(一桝4人掛け)¥15,000
※詳細はお旅所さじき運営委員会
八坂神社
販売開始:6月12日(火)9:00~ 電話受付
チケットの種類と料金
桝席
S席(一桝4人掛け)¥22,000
A席(一桝4人掛け)¥20,000
※詳細は八坂神社桟敷運営委員会
長崎くんちの駐車場
長崎くんちでは専用の駐車場は設置されていませんし、会場周辺は大変混雑が予想されます。
そのため、車で行く場合は少し離れた場所に止めてから電車などの公共交通機関を利用するのがおすすめです。
長崎生まれ長崎育ちの筆者がおススメする方法をご紹介します。
まず、長崎市営松山町駐車場に車を止めます。
平和公園のすぐ近くなので、他県からお越しの方はついでの平和公園や原爆資料館の見学もいかがでしょうか。
駐車場のすぐ近くに「平和公園」の電停がありますので、そこから電車にのって長崎くんちの開場へ移動します。
最大610円と割安なのも魅力ですし、駐車場の窓口で電車の一日乗車券が購入できます。
ただ、高架下駐車場は24時間出庫できますが、地下駐車場の出庫は夜10時までとなっていますので注意してください。
ホテルに宿泊予定の方は、早めにホテルの駐車場に止めておくのがいいですね!
長崎市内の駐車場、満空状況が確認できるサイトもありますので、ご活用ください。
長崎くんちの交通規制
長崎くんちに伴う交通規制は各地で行われます。
詳しくは長崎県警のFacebookページや、長崎県警ホームページなどで確認ができます。
とにかく車での移動はおススメできませんので、早めに情報を入手して、路面電車など公共交通機関をうまく利用してくださいね。
長崎くんちの屋台
長崎くんちでは毎年多くの屋台が出店します。
屋台を楽しみたいなら、夢彩都周辺をぶらぶら歩くのがおすすめです。
出店数は約400と言われています。
定番の料理系、デザート系、ゲーム系はほぼ網羅されているので、小さい子どもさんから大人まで十分楽しめますよ。
開店時間はお店によってまちまちですが、だいたい10時~22時といったところです。
長崎くんち周辺のおすすめランチ
月見茶屋
諏訪神社に行ったら必ず立ち寄る!というファンがたくさん。
特にこちらのうどんは美味しくて、出汁まで全部飲み干したくなります。
子ども連れでも入りやすいのが嬉しいですね。
とんかつ ルカン
日替わりランチが何と790円!
サクサクの衣にジューシーなお肉が病みつきになります。
長崎名物のトルコライスもいただけます!
ピエール
中央公園近くの洋食のお店です。
トルコライス、オムライス、カツなど、子どもから大人まで大好きなボリュームたっぷりのメニューばかり!
ランチメニューも充実しています。
吉宗(よっそう) 本店
茶碗蒸しや蒸し鮨で有名な長い歴史を持つ老舗の和食店。
お昼時には開店前から行列ができるほど。
早めに到着することをおススメします。
長崎くんち周辺のおすすめホテル
ホテルベルビュー長崎出島
|
長崎市内の中心部に位置しているので、アクセスが非常に便利です。
長崎駅、長崎県庁、長崎港も徒歩圏内!
フロントで路面電車の1日乗車券や、稲佐山ロープウェイの前売り券、送迎バスなどのサービスもあります。
にっしょうかん新館梅松鶴
|
長崎に来たならやっぱり夜景を楽しんでもらいたいです!
にっしょうかんからは長崎港の夜景が一望できます。
地元の食材をふんだんに使ったお料理も人気です。
アパホテル<長崎駅南>
|
2017年4月にリニューアルしてきれいになりました。
長崎駅、長崎港にほど近く、路面電車の停車駅もすぐ近くにあるので、どこへ観光に行くにも便利です。
ロビー、客室全室でWi-Fi完備しています。
長崎くんちのFacebookページ
細かくチェックして、いち早く情報をgetしてくださいね!
https://ja-jp.facebook.com/nagasaki.kunchi/
長崎くんち2018年の日程・場所・チケット・見どころ・駐車場・交通規制・ホテルなど徹底紹介!
長い歴史を持つ長崎くんちは、異国の味わいも含まれた独特の奉納踊が見物です。
屋台もたくさん出るので、小さいお子様連れでも楽しむことができます。
全部の踊りを見るには7年かかりますが、それを楽しみに遠くから毎年訪れる観光客もたくさん。
ぜひ長崎の伝統的なおまつり「長崎くんち」を生でお楽しみください!